![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158548648/rectangle_large_type_2_260207e0f6008875a9f6e44d8fadb2a3.jpeg?width=1200)
2つの類似語句のデザイン④ - 美味しそう=食欲を…
ほとんどすべての人が何の”引っ掛かり”もなく慣用に至っている。でも、「言われてみれば」気になってくる --- そんな【身近な話し言葉や文面語句】について、並記することで検証していこう🤔
という新たな主旨のシリーズです📖
※最初に断っておきますが、当方は国語学者でも教育者でもないので、あくまで本質思考由来の違和感等について、”気づき”提起を展開しています。
~もし、語学的に誤りが含まれている場合には恐れ入ります🙇
前日に🆙した以下の記事と似た”引っ掛かり”ポイントを感じる、という他の事例が他にもあります。
目の前にある美味しそうなものを指して
『食欲を・・る料理』
貴方の場合、ここにどんな言葉が入りますか?
①そそる
②そそられる
③(上記のどちらも👌)
④( 〃 ただし、時と場合によって使い分けがある)
この例もまた、前回記事の話題からの連想語ですね。
①そそる
「モノ」の方が主語。擬人的に、でしょうか🤔
②そそられる
受動態的
(1)「ヒト」が主語。『食欲”を”そそられる』
(2)「食欲」が主語。『食欲”が”そそられる』が妥当
◆A(コト)がB(人)を…
・A surprise B
・A excite B
が土台となっていて、一般的には、B(人)の方が主語になりがちで
・B be surprised at A
・B be exited by A
のように、
Aを主語とする① と
Bを主語とする②
の2系統に速やかに収まるならまだしも! なのが本例の不可解なところで、
①『食欲をそそる料理』
②(1)『食欲をそそられる料理』
②(2)『食欲がそそられる料理』
慣用的にはいずれも👌になっているようで🤔
②の2つの分岐/多様性は上述説明で分かるものの、①⇔②(1)の”柔軟性”って、意外ではないですか?
ある意味で《対極的な語句》どうし。
3つ前の記事で採り上げた『周知』と似た要素もあるかもしれないと再び頭をよぎりました。
殊更、外国人など日本語を学ぶ際の困惑要素になることが危惧されます😵💫
そこで・・・推奨🙋
『助詞省き というデザイン』 ---
主旨が捻じ曲がってしまうくらいなら、
いっそのこと入れない!を推奨📣
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #国語がすき #毎日note #生活 #仕事 #国語 #食欲 #そそる #そそられる
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)