生鮮野菜のパッケージングのデザイン
「簡易梱包」には大賛成です👏
かと言って、対義語の「過剰梱包」風な仕様を真っ向から否定して”非買運動”をして損をするのは御免です💧糾弾する態度にも至りません。
でも「もったいない」マインドは強めです。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
早速ですが、何かと個性的な愛娘は現在、トマト食🍅に夢中です。週一で近所に軽トラで売りに来る「産直青果店」から、このような買い占めを毎回。
食べる時には冷えている方が美味しいとは言わずもがな🐧
冷蔵庫や野菜室には容積キャパがあるわけなので、帰宅後の処理工程の結果、こうなります👇
「蔕は取らずに置いておいた方が…」云々の指摘点ではなくて…😔
パック。資源がもったいないですよね!
もちろん分かってますよ。製造者さんやそこに近い”川上”の選実仕訳梱包の段において、このように《一律小分け》しておかないことには輸送や小売りの扱いに不都合なこと。
でもこれは、プチ・ジレンマです('◇')ゞ
そういうことを思うと・・・
↓ のような体系って、good design👍
どれだけ詰め込めるか、というチャレンジ。たまに見掛けますね。どのような商品が想起されますか?
いや、他にもありますよね。
諸外国において等、幅広い商品に関してこのような《量り売り》がメジャーとなっていて、その好都合な点は想像しやすいことでしょう。
その場合、『アンカリング効果』ではないですが、冒頭のプチトマトのような買い方しかできない実状には、エコに反する、なんだか”わだかまり”のように感じることになりそうです。
「地球にやさしい」という点も、これから一層意識を高めていきたいところですが、諸経費の高騰等と根拠とする売価上昇を抑えるべく、あらゆる立場で工夫思考を向上していきたい…そんな思いを馳せます。
そんなこんなで大型連休前/翌週は休みということで、今週は一層ボリュームアップ🍅
ときて。シメは『トマトクイズ』で☝
◆一般サイズのトマトを箱買いしたら、一部別のものが混入していた! さてどれでしょう❓
《答え》は明日の記事で🙋
という流れではなくて!
次回は〔菜園〕繋がりを☞
悲しく、憎らしい。残念な話😭
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #生活 #目的 #パッケージ #トマト #プチトマト #プラゴミ #生鮮野菜 #青果店 #量り売り #エコ