
自己満足な声掛けと配慮心のデザイン《後編》
災いが何度あっても、”気付き”力が不足して心得の成長が乏しいままなのは悲しいです💧
経験する災害。自身が遭う/その地域に居る というケースではなくて、(より適切な表現に出来ずに心苦しいのですが)当事者以外の立ち位置から、知人や世間一般に向けて”気遣い”を纏って行なう【「大丈夫?」伺い行動】のこと。悲しい『ありがた迷惑』…
--- どのような事例を指しているのか
貴方は察知できますか?
◆自己満足な「こうした方がいい」に由来する【先方に対する”気遣い”の空転】
◆積極的に尋ねなきゃ「心配していない」と思われてしまうかも
な〔心理の定着〕を改める示唆 を大切にする謙虚心と本質思考がカギです🔑
表面だけ受け取って「そうだよね~」で済まさずに、自分のアタマでちゃんと考えて、多勢の振る舞いや配慮レベルに留まることのないよう、〔新たな気付き〕や〔伝播拡散〕の機会となることを願っています。
noteで最初に提起した回👇
(当方による同系の提起はさらにもっと以前からしています✎)
切実な声の一例です👇
受け止める柔軟性を🙋
本質思考を深めると察することもできます
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
思考拡張は何段階にも及びます。
具体的な対象/ピンポイントの〔本人〕宛への”配慮”アクションについて展開したのが前述。
さらに深めれば、多くの人がしてしまいがちな【世間全般へのお見舞い投稿】の類も、根源的影響(効果)として同様です。
《どういう要素が》か。具には理解が及ばないと思うので、ここは”入り口”だけの言及に留めておきます。
ヒントとしては、【〔情報〕が溢れかえってしまうと「今まさに困窮している立場の人が本来ほしいもの」から遠ざけてしまうことに加担】といった捉え方です。
まぁまずは、折角my note をご覧頂いているのですから、先入観等込みの「あぁ、あの話ね」と表面だけで流すのではなく、「言われてみればそうですね!」「少なくとも自分は意識的に差し控えるようにします」という、進化の一歩を🙇

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #本質 #情報 #生活 #傍観者効果 #SNS #メール #災害 #心配 #負担 #配慮 #ありがた迷惑
いいなと思ったら応援しよう!
