![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158219401/rectangle_large_type_2_dbd606b451477c96685cab6e55641f87.jpeg?width=1200)
2つの類似語句のデザイン② - ごぞんじ
ほとんどすべての人が何の”引っ掛かり”もなく慣用に至っている。でも、「言われてみれば」気になってくる --- そんな【身近な話し言葉や文面語句】について、並記することで検証していこう🤔
という新たな主旨のシリーズ。その2回目です📖
※最初に断っておきますが、当方は国語学者でも教育者でもないので、あくまで本質思考由来の違和感等について、”気づき”提起を展開しています。
~もし、語学的に誤りが含まれている場合には恐れ入ります🙇
『ごぞんじですか?』
という質問セリフを口にしたことがありますよね?
漢字で書くと次のうちどちらですか?
①ご存知
②ご存じ
③どちらでもok
④片方のみok ※事例によって使い分け
⇒「③」と答える人が多いのだと推測します
だとしたら、「知」ごときの平易な漢字。平仮名表記にするよりはきちんと”大人らしく”書きたいと思いませんか?
漢字使用を徹底☝
あるいは、ひょっとして、
「平仮名を織り交ぜたほうが柔らかくなる」論者ですか?
もっと別の『知識人』なのかも?
「知っている」という意味をもつとされる『存知』。それ単体では『ぞんち』と読むらしいですが、それに”御”を付けた【相手を立てる敬語表現】かと類推され得ます🤔
※「ち」が濁って「じ」/「つ」が濁って「ず」 という変化例がありますね
よって、①②の2択では、①の「ご存知」がより適切だとの判断に至るわけですが…
では何故しばしば「ご存じ」の文字使いが見受けられるのか…
という考察に繋げたいのですが、「知っている」「心当たりがある」人は居ますか?
(あるいは、そもそも本記事でのここまでの論調に違和感を抱いているとか?🙄)
あくまで当方独自の説なのですが…
謙譲語の「存じ上げる」というフレーズの存在が悪さをしているのではないかと🤔
これは、「知る」や「思う」の謙譲語である「存ずる」をさらに丁寧にしたものですね。「存ずる」の中に『知』の漢字は無く、つまり「存知上げる」ではありません🙅♂️
こちらの方の「存じ」2文字に”釣られて”、【上述したような〔成り立ち〕に背く語法/表記】にしてしまう… 稿末でリンクをお示しする『有給』の事例のように🙈
ここまでの展開で、「なるほど!そうなのか💡」と思っていただいた方🙋 ありがとうございます。
だが、しかし!
↓のような記事がありました👀
![](https://assets.st-note.com/img/1729176957-nfRzbrTFc6msBPAx0MCEOkd2.png?width=1200)
なんとなんと!「知」の文字がもつ意味合いや「存知」という熟語の存在を真向否定されてしまいました😱
(1)主語が自分:謙譲語の「存じ上げる」 の場合のみならず、
(2)貴方は『ごぞんじですか?』 においても、『存知』とはすべきではない🚫
⇒冒頭のクイズでは
③どちらでもok はあくまで”当て字”の慣用止まりにすぎず
②ご存じ が正当💯🙆
らしいですよ!
「拝〇」や「〇〇上げる」と同様で、
”存ずる”の謙譲語感が勝り、相手には…
当方は(2)において『存知』を続ける所存です🤪
他方で、↓の誤用乱発には”気づき”と改訂を🙋
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #国語がすき #毎日note #生活 #仕事 #国語 #ごぞんじ #ご存知 #ご存じ #当て字 #慣用
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)