![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119754466/rectangle_large_type_2_b009dac4ac3addb74eacf7de3ec88113.jpeg?width=1200)
コリジョンコース現象とそれとは別の類似錯覚《後編》 +
*** 昨日の記事《前編》でもこれと同じ表題で、馴染みのないワードを示されたものだから、つい敬遠しちゃったりしてませんか? 難しい話ではないですよ😏
おそらく『コリジョンコース現象』の定義からは外れてしまうのだと思いますが、歩行時にも遭遇する事例があり、時々ストレスに感じている話が想起されました💡
☆《前編》をまだご覧になっていない方は、まずコチラをどうぞ🙇
上記の《前編》は、主に自動車運転における”遭遇”に関しての説明となっていました。
冒頭で申しました通り、今回は【歩行時】の例を展開します。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
市街地などで多数の人が同じ方向に、
一列ではなく少し横に広がって、
速度も思い思いに歩いているような状況
において。
自分よりも速足の人が横を抜いていきます。(その人の行く手を阻む別の人が居るわけではないので)真っ直ぐ歩き続けられなくはないにもかかわらず、
こちらの前へと”車線変更”してくるような歩き方
をする人がいますよね😵
【スピードに差があって足早に行ってしまう/前方で尻を向けられる】こと自体に不満は全くないのですが、その本人は何ら意図せずに「幅寄せ」的に割り込んでくる振る舞いになってしまうことが珍しくありません。
進路変更のタイミングが早すぎて、酷い時には接触事故が発生します😩
こちら目線で表現すると
「定速歩行しているだけなのにぶつかってくる」
のです…
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
そんな事態に困惑しながら、
当該乱暴な所為に対して分析してみると🤔 ---
そのような人は、
こちらが止まっていると見ている
/柱などの静止物と認識してしまっている
のではなかろうか🙄
自分が移動しているのと同様に周囲の人も類似行為をしているにもかかわらず、そのような認知をできずに寄せてきて、接触した際に「何で?」という、信じられないことが起きたような呆れ驚いた顔を見せる事例もあります。そりゃあ、「動くはずない」と思っていたものが当たると、不慮どころか”被害者”感覚に見舞われもするでしょうね…
いかがでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1698128897521-Z3LOxDU6Mr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698128916915-xbb1IaP6Kh.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #交通 #生活 #コリジョンコース現象 #駅 #人混み #市街地 #歩行 #進路変更 #割り込み #静止
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)