靴下を選ぶ際の要件 +
お堅い話ばかりなのもどうかと思いまして、このようなゆる~い要素を含んだ話題も織り交ぜながら続けています✍
活発に動き回る少年やスポーツをする大人にとって、靴下はサイクルの短い”消耗品”です。繰り返し履いていると、すり減り、生地が薄くなって、穴があくことになります。
個人差こそあれ、おそらく最も典型的な部位は親指の先ではないでしょうか?
その点を踏まえ、子供の靴下を買う時は、
「デザインにより左右が区別されているもの」は避けましょう☝
※左の写真はOKで右はNG
区別が無い
⇒左右どちらに履くかランダムになる
=親指が当たる位置が日ごとに変わり負荷が半減
⇒穴があくまでの寿命が延び~る🐍
あと、「こまめに爪を切る」のも有効でしょうね☝
+++ これらの靴下が全てトゲデマル色なのはただの偶然です(p_-)
穴が開いたものを履く/履かせるのは恥ずかしいですが、長持ちさせる工夫を追究(要件を意識)するのはスマートな大人の”たしなみ”、かもです(笑)
🧦 🧦 🧦 🧦 🧦
五本指ソックス は否応なくアウトです。
左右の替えがききません😖
《宣伝ではありませんが💦》
愛用しているのは『タビオ』スポーツ👟
やはり縫いがしっかりしています。1700円くらい😷
当方の場合、指よりも土踏まずのフィット感を追求^^;
数mmのズレがマメの要因になります⚠
※ランニングをしていると、足裏の『踏み付け部(前足部)』つまり、土踏まずより指側 が結構擦り切れてきますね😥
👇少し古いですが論点は濃厚ですよ👇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #靴下 #左右 #穴あき #消耗品
いいなと思ったら応援しよう!
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 ---
記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍
貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!