
勇気を出して矢面に立ってみるとどうなるか(迷惑喫煙)
そんな大袈裟なことではないのですが、「一歩だけ踏み出してみた」ことがあります。その時の経験談です📖
このような場面では、事実上、コチラが悪者っぽいですから😭
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
駅前ロータリーの歩道にて。
通り掛かった際、初老の紳士👴に出くわしたのですが、ちょうどのタイミングで懐からタバコ🚬を出して火を点けようとしました。
足早に逃げ去ることばかりではいけない…😒
そのような心象だったのかもしれません。彼に対し、「ここ、喫煙所ちがいますよ~🚭」と発してみたのです。
※前述したように、都心や市街地のイメージで、人が行き交う《共用地》《公共スペース》です
その教唆に対し、無表情で頷く(雰囲気の)反応は示していました。
意外ではありました。低くない確率で”逆ギレ”されるものだとの想定・覚悟で臨むわけですから🙄
ただ、そうは問屋が卸さない。
後方へ振り向くと、10秒もかからないうちに煙を上げていたのです🔥
…まぁ、そんなもんですね😩
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
言われて初めて「そうだったのか、ここじゃだめか…」と気付くケースなど事実上ありません🙅
~当方は、「ついうっかり」な経緯に目くじらを立てるような寛容性に乏しい人間などではありません。
本人が素直に聞き入れるくらいなら、そもそも他の人が居るような場所で吸おうという所為には及ばないでしょう。
なので、「一人」が、「一人」に、言ったところで”屁のツッパリにもならない”のです😨
〔明確に禁止する法が無い限り〕さらには〔それに基づき取り締まる立場の人👮でない限り〕、何ら効果が無いことを知ります⤵
だからこそ、
【屋内禁煙を一律に推し進めようとするのが愚策である👊】
ことに気付く人が増えることを望みたい。
飲食店など、その管理者に《喫煙可or不可》の判断・決定させて何が悪いのか、という話です。
締め出すようなことをするから
迷惑路上喫煙がさらに増える
--- これは至極当然の成り行きです。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
公共の場所での他者への影響を顧みないタイプは必ず一定数存在します。なので、少なくとも、上記のような施策が受動喫煙回避目論見としては『逆効果』の要素が大きい、という本質に気付いておきたいところです💡
ということで、多くの人の「考える」を感じたいです🙇
上に書いたように、『個』の力は極小です。〔不平不満〕や〔批判〕ではなく、「モノゴトの捉え方」の工夫について、”気づき”を求める意志がある貴方もが支流となり、やがて大きな流れ - 本流 - へと繋がれば、摩擦が少なくギクシャクしない快適な社会に一歩でも近付けるのではないでしょうか。
私的エピソートから始まりましたが、最後までお読み頂きありがとうございます🙇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #とは #熟成下書き #生活 #煙 #迷惑喫煙 #指摘 #注意 #逆ギレ #公共 #逆効果
いいなと思ったら応援しよう!
