
マイナーな”数学的”交通標識のデザイン +
車を運転🚘している時にも、いろいろ観察しています(p_-)
もちろん、安全第一☝
運転免許を取得していても、かつて自動車学校で説明を受けた記憶もない標識は多数ありますね。この二つが示す意味について考えたことはありますか?
◆左側 --- 単位が"%"なので、無論、勾配の角度数値< °>ではないですよ☝
◆右側 --- 「カーブが急なのだな」と認識すれば👌
と、雑に書いてみましたが、もう少し詳しく見てみましょう。

<左側>
サイン・コサイン・タンジェントの意義って何?と、しっくりきていない時期にこれに出会うと、「tanθってこんなところに登場するのかぁ💡」とやや納得したりするわけです。
この例では、
垂直移動距離(高低差) / 水平移動距離 9%
= 〔水平に100m〕に対し〔高低差9m〕
ですが、もし角度数値で表現しようとすると、ここからさらにタンジェントの計算が必要になり面倒😂
また、あくまで< % >であって、勾配仰角度数表現< °>ではないので、「傾き」と言うのは不適切。【上昇/下降率】がよいかと。
<右側>
"r"って何?と思った時に、公式:円周=2πr, 円の面積=πr2(☜2乗) と結び付けられたら勘がよいです👍
r = radius : 円の半径を示すので、〔カーブ走行≒円周に沿っている〕気分で捉えましょうか。つまり、値が小さいほど小さな円=急カーブ となります
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
ここから先が大事です☝
◆左の例は「数字が大きいほど急」
であり、
◆右は「小さいほど急」
逆なのでその点は要注意です⚠

一般ドライバーにとっては特に、「どの程度急なのか」のニュアンスを充分適確に捉えることは容易くなく、その数値を見て過敏になる必要はないと、個人的には思っています🤔
むしろ要点は、
標識が出るほど登り坂が急なので減速に注意(渋滞惹起しない心掛け/配慮運転)
標識が出るほど下り坂が急なのでスピードの上がり過ぎ注意
レーンから ”はみだし注意” という意識を持つ
ということになります。それが標識の効果・目的ではないでしょうか💡
誰かに教わったわけでなくても、示された文字についてその意味を考えてみよう🤔 の回でした📖

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #交通 #情報 #目的 #標識 #勾配 #カーブ #三角関数 #半径
いいなと思ったら応援しよう!
