あおり運転防止で渋滞が増加 +
モノゴトを多面的に見られていますか? そんな話題です📖
ただし、「逆に、悪いのはそっちの方😎」などといった批判をしようとしているわけではないので、早合点なさらぬよう願います🙏
ここ数年で、『通称”あおり運転”問題の顕在化と厳罰化』という大きな流れ・変化がありましたね。
本記事に目を向けて頂いている方々は、〔自分が煽ることは無い〕もしくは〔そもそも運転しない〕のどちらかであるのだと推察しますし、なおかつ〔された経験はゼロではない〕でしょう。なので、この潮流は歓迎しているのではないか🤔と思います。
しかしながら、ここにもやはり『副作用』の発生が避けられないと当方は予見していて、自分の代わりに?実検証されたレポートを以前見掛けたので、少し懸案整理を試みます📒
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
煽る行為やさらにその先の酷い言動が不適切であることは言うまでもないですが、【何故、煽られる/他車に不服を抱かせる のか】についてクローズアップされることがほとんど無いように感じます。せいぜい【もし煽られたらどうすればよいか】止まりで、【問題発生の根っこ】そのものを打ち崩そうとする姿勢が無く、懸案に対峙する際の”偏り”が否定できないように感じてきたのです。
これも『視点を変えてみる』のほんの一例なのですが、”やらなさ過ぎ”ではないでしょうか?
※という風潮が、最近になってようやく、専門誌由来等でも当方と類似した提起をする記事が散見されるようになってきていて、喜ばしいかぎりです😁
本質追究をすると、新たに行きつく問題・論点は掲題の通りです。
主たる例は『追越車線にずっと居座る低速車』でしょうか。各運転手にヒアリングしたわけではないので決して断定はできませんが、つまりこういうシナリオです
◆全体の円滑な通行を妨げる不心得な振る舞いをする〔認知の甘い運転者〕が散見される ※”マナー”に留まらず、『道路交通法第20条違反』適用🚫
◆そんな運転者に対し、後方からパッシング等で指摘して左車線へと仕向ける行為をしてくれる他車があったが、それが厳罰化されたために控えるようになった
◆〔認知の甘い運転者〕が”気づき”を得る機会を失った⤵
◆結果、悪びれた様子も無く悠然と右車線に居て、渋滞の要因となる事例が増えた⤴
まず法律が第一です☝
そして現場の実状も勘案しつつ(固執せずに)臨機応変さも保ちながら、が必要な心得になってきますが、前述した経緯による不要な交通渋滞をみだりに発生させることは、間接的に運転手の気分を乱す(イライラさせる)ことにも繋がり、悪影響が膨張していく結果(例えば運転が荒くなり暴走して大事故になる等)をもたらすことになりかねません。
ここではあくまでマナーに関する議論でなければ心理を慮る回想でもなく、【合理性の追究】を主軸とした提起であることを改めて申し添えておきます🙏
それを踏まえて、感じられる『副作用』や、その他気になる要素はありませんか?
👂:事件の被害者の「味方」になるのはよいのですが、まずそれはそれ、の話。
そして、問題全体について考える際には、狭めてしまっているのはよくないし、真の解決には至らない&副作用が多い😞 そんな偏りが確かにあるように感じます…
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #目的 #交通 #あおり運転 #理由 #要因 #追越車線 #副作用 #合理性