![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102821374/rectangle_large_type_2_6077588a6c55be79eb8ae46672b7ea07.jpeg?width=1200)
区切り点のデザイン③ - 日本語文中の句読点とカンマ/ピリオド +
昨日寄稿した当シリーズ②は、【数字の3桁区切りの『カンマ ","』と『小数点 "."』とは、国によって互いに逆の使われ方をするのでご注意⚠】というビックリ話でした
今度は③として、皆さん全員にとって「もっと身近な」題材ですよ🙋
《句読点について》
パソコンのキーボード操作の想定で話を展開します💻
![](https://assets.st-note.com/img/1681283377118-oweE7CZNyL.png?width=1200)
①日本語の文章を打つ時 - 赤色の丸印
〔読点〕 - 左側のキーで、4文字あるうちの右上の”、”
〔句点〕 - 右側のキーで、4文字あるうちの右上の”。”
いずれも全角です。
②英数字モードの時 - 青色の丸印
〔カンマ/コンマ〕 - 左側のキーで、4文字あるうちの左下の”,”
〔ピリオド〕 - 右側のキーで、4文字あるうちの左下の”.”
もちろん、いずれも半角です。
日常的に、和文や英文(=英数字の領域)を打つ時、それぞれ順に①②のいずれかの系統に分類/仕訳されると思いがちです。
とりわけ「英数字を全角にするなんて邪道だ!」とわきまえている”礼儀正しい”方においては、私もその口なのですが😅 明確化されていると推察します。
しかしながら、上記以外にもあるんですよね。心当たりないですか?
すなわちそれは、
①日本語の文章中で
全角の〔カンマ/コンマ〕っぽい〔読点〕の”,” と
〔ピリオド〕っぽい〔句点〕の ”.”
これがもし、一般的な文章に織り交ぜて表記されていた場合に、読み手として〔違和感〕と受け止めるか否か🤔
実は意外と無頓着だった当方において、意識するきっかけを下さる経緯が以前ありまして、その記事の中で日常的に、〔読点〕の”,” を使用されているのです📖
皆さんの中で、”、” ではなく ”,” の〔読点〕を意図的に使用している方✋
かなりレアでしょうね🙄
でも、「ちゃんと理由がある」と言うと幾分不適切で、「むしろ意外とスタンダード」なスタイルなのです☝
『横書きの場合,理工系の文章だと読点が「,」句点が「.」が多いでしょう。高校の教科書だと「,」「。」です。 ・・・』 ということのようです。
実際に、身近なところで、うちの子供たちの教科書を何冊かめくってみたところ…👀 理数のみならず、国語以外は社会科(横書き)も、〔読点〕は画一的に ”,” が使用されていました😲
ただし、今ご覧になっている画面が何なのか、によって、感覚が変わると思います。
どうやら、Androidのアプリでは、👇に貼り付けた画像と ”,” とは見た目が同じですが、PCのブラウザでは「フォントの違い」風と言えるでしょうか、見た目の印象には差異が出るかもしれません🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1681283495787-jfpgNGtZdU.png)
最後に。
教科書以外に、マニュアルや論文など、正式な文書においては…という実状からすると、
右上に”、” がある該当のキーを押して、変換して、〔読点〕の”,” をひとたび打ったところで、そのすぐ後に今一度同じキーを押しても『予測変換』機能が働かずに、 ”,” ではなくやっぱり再び ”、” の方が候補の先頭になる
との仕様になっているようだ😨
という当方PCでの独自の検証結果に対して、ある種の違和感が勃発です💣
![](https://assets.st-note.com/img/1681283700782-QMkutydvif.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #情報 #仕事 #生活 #コンマ #ピリオド #句読点 #教科書 #違和感
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)