モノを数える際の”正”の字のデザイン +
最近でも時々、テレビアニメのPokémonを観ることがあります^^;
と言っても、私がハマっている(いた)わけでもなく我が子たちも”卒業”するような年代を過ぎています。
以前テレビで『ポケットモンスター』を観ていた時のワンシーン。
(シート内左列のポケモン語らしきものはともかくとして)この、『アーボック』という名らしいポケモンを数える時に「正」とは異なる字を、ムサシという名らしい登場人物が書いています。
どこかで見たことがあるような…と思いつつ、「これはおそらく外国で実際に用いられている数え方なのだろう」と推測し、ネットで調べてみました💻
⇒正解でした✌
この記載は『Tally(タリー)』というそうです。
【「正」を使うのは日本と中国・韓国くらいしかあり得ないから、欧米などでは何を使っているのか】、について、かつて疑問に思ったことがあるものの、調べるのをサボっていました💦
⇒おまけに。日本で、江戸時代以前は「正」ではなく「玉」だったそうです😲
アニメを観ている時でも、視界に飛び込んできた見慣れぬものに対し、「ナニコレ!?」と思って、スッキリするまで調べる📖
特に子供にはその姿勢が欲しいですね☝
※実は、当方が従事している業界の現場で使われている"Tally Sheet"というものがあるのですが、概念的に通じていると感じます💡
さて明日は、本件からの連想題材として、日本と外国との違いがみられる事物例について展開します✏
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #ポケモン #タリー #Tally
いいなと思ったら応援しよう!
【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 ---
記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍
貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!