しょうへいノート

日々感じた事、思いを書いていきます。 柔道整復師の医療系資格やボディワーク系の資格を持っています 週1で草野球をしています

しょうへいノート

日々感じた事、思いを書いていきます。 柔道整復師の医療系資格やボディワーク系の資格を持っています 週1で草野球をしています

最近の記事

『目指せ!FRPマスター』FRP日記~アドバンス試験合格!!~

先日のファンクショナル・ローラーピラティス・アドバンス試験の通知が届きました! 自信はありましたが、通知をみるまでドキドキ・・・ 封筒を受け取った時は 『ん?封筒がいつもより薄いぞ!? あれ?もしかして、、、ダメだったか、、、』 そんな余計なネガティブ思考が頭を駆け巡りました((笑)) お陰様で無事に合格! 必死に練習した甲斐があったな~ 次回はいよいよ念願のマスター養成クラス やるぞ、やるぞ、やるぞ~! でも その前に マスターの試験を受けるにはいくつかの条件

    • 『目指せ!FRPマスター』FRP日記~再試験にチャレンジ~

      FPRのアドバンス試験を 2024年4月に受験したのですが、 見事に撃沈。。。 筆記は合格でしたが、 実技の合格点であと2点足りませんでした。 先生から頂いた評価としては 『エクササイズをもっと余裕をもって取り組める様になることで合格に手が届きますね』との事。 そりゃそうだ。 指定されたエクササイズを行うことが精一杯で、プルプルと身体を震わせているようじゃお話しにならないし、そんな状態では生徒のお手本にはならないですね。 そもそも試験当日は普段より結構緊張していました。呼吸

      • 『目指せ!FRPマスター』~FRP日記⑦~弱点克服へ【前鋸筋編】

        前回、体重支持系エクササイズ(以下プランク系)でとても苦戦したことをお話しました。 なぜプランク系に苦戦したのか? 今回僕なり分析し、3つにまとめました! プランク系が苦手に理由はこの3つ そして今回は➀の『前鋸筋が弱い』についてです。 『前鋸筋が弱い』 これは単純に今まで意識して前鋸筋を使ってこなかったからですね。 非荷重位ではなんてことなかったのですが、腕に上半身を乗せると、信じられないほど身体支えられないではありませんか。 大胸筋、三角筋の様なアウターマッスル

        • 『目指せ!FRPマスター』~FRP日記⑥~自分を観る

          自分の動きを客観的に観る、知る事で エクササイズ精度が飛躍的に向上しました。 正直言って、もっと早く行えばよかったです。 そのくらいとても効果的だったので、 自由練習に励んでいる方々にシェアしたいと思います! 先日、ファンクショナルローラーピラティス、 アドバンスコースの認定試験を受けて来ました。 合否はまだ届いていませんが、 いま僕が出せる最大限のパフォーマンスを出してきました。 (試験内容は書けませんが、めちゃめちゃハードでした😅) エクササイズの練習していくにあたっ

          スポーツクラブを退会しました。。。

          今年に入って久しぶりにスポーツクラブの会員になりました。 初動負荷トレーニングと似たマシンや動きを行う ストレッチトレーニングGYMです。 特殊な機械?滑車?を使用して軽い負荷で身体をほぐし、柔軟性を高める!そして身体機能をあげてしまう、そんな画期的なトレーニングGYM ここで柔軟性を高めようと思い、 約2か月間、ほぼ毎日通いました。 仕事終わりや休みの日でも、足しげく通いましたし、 トレーナーさんとも対話交わしながら、ストレッチトレーニングの根幹に少しでも触ろうと奮起して

          スポーツクラブを退会しました。。。

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記⑤~アドバンスコースに挑戦!

          先日、FRPアドバンス養成コースを受講してきました。 なんとかアドバンスコースまでやてきました! 『アドバンスコースはバランス系がメインだから、そんなキツくないよ~』 との事でしたが、 いやいや、全くそんなことありませんでした。 ミドルインストラクターの合格を受けて、 すぐの養成コースでしたが、 エクササイズをこなすのがやっと。 アドバンスコースのエクササイズは 実施する種類も多く、負荷量もかなり強く、 腹筋や股関節が攣ってしまうほどハードでした。 ですが、それと同

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記⑤~アドバンスコースに挑戦!

          スポーツトレーナーの資格を取ります!!

          柔道整復師という国家資格を取得してから 10年以上経過しました。 人生で、あの時ほど必死に勉強して、 合格を目指した経験は 現在の僕にとっても、 とても良い財産になっています。 そこで 今ままで知識や経験を もう一度基礎から見直し、 そしてブラッシュアップをしようと思い、 『認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト』(以下CSCS)の資格を取ります。 ・CSCSを取得する為の5つの条件 資格を取得するには NSCA-Japan会員となり、CSCSのテストを受験す

          スポーツトレーナーの資格を取ります!!

          インソールの資格を取るか、否か、、、

          インソールの資格を取得するなら、下の二つのどちらかの講座に行きたいを思っています。どちらも実績とエビデンスがしっかりされている両社なのでしっかり勉強できると感じました。 このインソール療法という新しい手札を持つことで、足部が原因で不調が出ているクライアントさんの動きをより良く出来るのではないかとポジティブな気持ちになります。 しかし、インソールの資格を取るかどうか、実はまだ検討段階です。 その理由は全部で3つ ➀そもそも足部が一番の原因になっている人が少ない問題 ②自分で

          インソールの資格を取るか、否か、、、

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記④~ミドル試験合格!

          先日、ミドルインストラクター試験の結果が帰ってきまして、 無事に合格を頂きました!!! 講師の方、グループレッスンでお世話になった方々、 ありがとうございます('ω')ノ なんとか合格にこぎつけたこのミドルコース 僕にとってこのミドルコースのエクササイズは 当然ながらベーシックエクササイズよりも難易度が高く、養成コース受講時には、エクササイズの学習になかなか、苦労しました💦 いくら練習しても、バランスが取れずにローラーから落ちてしまう。 軸の伸び(エロンゲーション)を

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記④~ミドル試験合格!

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記③~  ティーチングその1

          どうも! FRPマスターを目指すしょうへいです。 先日FRPミドル養成コースの試験を受けてきました。 試験はいくつになっても緊張するものですね~ 三か月で培ったことは、全て出し切ったつもりです。 合格していることを祈るばかりです 今日は 『ティーチング』(指導力)についてです。 養成試験を受けるには ピラティスレッスン受講10回とマイクラス開催3回という課題があります そのマイクラス開催で磨く、磨かれるスキルがあります。 『ティーチングスキル』です。 ティーチングにつ

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記③~  ティーチングその1

          『目指せ!FRPマスター』FRP日記②~資格取得までの流れ~

          僕は2023年1月にベーシック資格を取得しました。 が、養成クラスを受講してからが、なかなか大変でした。 それは僕自身が養成クラス受講前の概要を よく読んでいなかった為に段取り不足で試験まで結構タイトなスケジュールを送りました。 そこで 今回は簡単に資格取得までにやるべき事など書いていきたいと思います FRPインストラクターになる為には、5つの条件があります ①養成クラスを受講すること ②ログブックの完成 ③レポート作成 ④養成から3カ月後のテストに合格 ⑤資格手続きを行

          『目指せ!FRPマスター』FRP日記②~資格取得までの流れ~

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記~

          これからファンクショナル・ローラー・ピラティス(以下FRP)というピラティスメソッドの最上級資格『マスタートレーナ―』になる道のりをここに書いて行きたいと思います また僕がその過程で気付いたこと、感じたこと、またFRPの魅力などもお伝え出来ればと思います ファンクショナル・ローラー・ピラティスとは?ファンクショナルローラーピラティス(FRP)とは 何かを簡単にご紹介します ローラーのメリットを最大限活かすことでピラティスエクササイズをより正確に、より安全に子供から高齢者ま

          『目指せ!FRPマスター』~FRP日記~

          トリガーポイントリリースで結果を出すための2つの方法とコツの紹介

          今年で臨床11年目を迎え、筋筋膜アプローチで一番強烈に効果が出るのがこのトリガーポイントアプローチだと実感しています 最近トリガーポイントの醍醐味である『関連痛、放散痛』いわゆる『響き』の再現率が勤務時代よりも向上しています。 それと比例して症状改善率も一緒に向上していて、施術後が患者さんが喜んでいるのを見てとても嬉しいです 今は自費で施術を行っているのですが、患者さんに触れる機会、回数は勤務時代(保険診療)よりも減っていて技術力が落ちてしまうか心配していました。 が

          トリガーポイントリリースで結果を出すための2つの方法とコツの紹介

          上部頸椎に可動域制限を出す筋肉とは⁉

          上部頸椎とは 頸椎と分類される椎体の内、第一頸椎と第二頸椎の二つを指す。(c1/2) 頭蓋の後頭骨とC1で環椎後頭関節と成り C1とC2で環軸関節を作る。 この上部頸椎には 屈曲、伸展、回旋、側屈それぞれの動きある。 顎引くような動作で約10°前後 環椎後頭関節で5度 環軸関節で5度 計10度 顎を突き出す様な動きで約20度前後 環椎後頭関節で10度 環軸関節で10度 計20度 環椎後頭関節は、ほぼ回旋に関与していなく 環軸関節つまり環椎が動くことによっ

          上部頸椎に可動域制限を出す筋肉とは⁉

          頸椎のカップリングモーションの基本のき

          まず大前提として頸椎のカップリングモーションは 上位頸椎側屈+反対回旋 下位頸椎側屈+同側回旋 そもそもカップリングモーションとは? 脊柱にはカップリングモーションという機能があります。 椎体を側屈する際に回旋が一緒に(カップリング)、動くことを表しています。これは、椎間関節の形状からオートマティックに起こる現象です。 実際にはこの現象がなぜヒトの身体の中で起こるようになったのかは未だ解明されていませんが、ヒトが直立2足歩行で生活するには必要不可欠な機能であること

          頸椎のカップリングモーションの基本のき

          オーバーユースで痛めた肩にはこの筋肉をほぐせ!『特に野球選手は絶対!!』(理論編)

          今回はスポーツや日常生活で痛めてしまった肩痛をマッサージで解消できるある筋肉をご紹介します。 その筋肉は『棘下筋』です! まず棘下筋とはどこの筋肉なのかを確認していきましょう これは背中側からの肩甲骨のアングルです ちょうど肩甲骨の三分の二を占めている青いマークがついている筋肉が棘下筋です もう少し寄って棘下筋にフォーカスしてみます 棘下筋は肩甲骨と腕の骨『上腕骨』を繋ぎ関節の動きを安定させる機能が主なインナーマッスルです 作用は腕を外側に捻る外旋、補助作用とし

          オーバーユースで痛めた肩にはこの筋肉をほぐせ!『特に野球選手は絶対!!』(理論編)