『目指せ!FRPマスター』~FRP日記④~ミドル試験合格!
先日、ミドルインストラクター試験の結果が帰ってきまして、
無事に合格を頂きました!!!
講師の方、グループレッスンでお世話になった方々、
ありがとうございます('ω')ノ
なんとか合格にこぎつけたこのミドルコース
僕にとってこのミドルコースのエクササイズは
当然ながらベーシックエクササイズよりも難易度が高く、養成コース受講時には、エクササイズの学習になかなか、苦労しました💦
いくら練習しても、バランスが取れずにローラーから落ちてしまう。
軸の伸び(エロンゲーション)を中々感じることが出来ずに変に力が入ってしまい、息が止まり、顔が真っ赤になるほど気張る努責の連発。
いま振り返っても圧倒的にニュートラルを実現する為の胸郭、股関節の柔軟性やそして腸腰筋の強さが足りていませんでした。
しかし、グループレッスンや練習会を通して、エクササイズのコツに気付き、薄皮を向く様に少しずつ動きの質も上がっていきました!
そして、なによりこの3ヶ月てFRPの基礎、14個の原理原則の大切さ、重要性を改めて実感することが出来ました。
ミドルエクササイズの様に少し難易度が高いエクササイズを取り組むことで、FRPの原理原則をより理解、体感することが出来たのは僕にとっても良い気づきになりました!
どんなにエクササイズの難易度が上がっても
結局のところ、ベーシックエクササイズがエクササイズの基本ということ。
ベーシックエクササイズにFRPの大切な要素が凝縮されていてますね
FRP、マジで奥深いっす、、、✨
そして今回の
ミドルインストラクターコースの最大のポイントは
姿勢、歩行の分析が出来るようになる!
(正確には分析、評価の大切さを知る)
ここが最も大切な要素です
ついついエクササイズの方に目が行きがちなピラティスエクササイズです。しかし、そのエクササイズは何の為に行うのか、
何に対して、どんな意味でエクササイズするのか、
その目的が決まっていない状態でエクササイズしても目指すべぎ方向も分からないし、むしろ状態を悪化させてしまう危険も伴います。
だからこそエクササイズの前に、クライアントさんの悩み、目指したい方向、なりたい姿など共有する為にも、まずはヒアリング。
その中で既往歴、スポーツ歴、職歴なども確認しながら
姿勢アライメント、骨格特性、関節や筋肉の状態、バランス状態、そして歩行チェック
本来はこれらの情報が集まった状態でエクササイズを進めていくことがベストです!
なので一度マンツーマンレッスンなどを受けてから、グループレッスンを受ける流れが理想ですね。
このミドルコースでは簡易的ではありますが、これらの分析、評価方法をザっと知ることが出来ます。始めは慣れないと中々難しく感じますが、エクササイズと同じ様にこの分析、評価方法も慣れです。練習あるのみですね
(またこの評価方法をしっかり学びたい方はこの予防運動アドバイザーコースが絶対的におすすめです!)
僕は臨床10年目でこのコースに参加しましたが、
もっと早くに出会っていれば、もっと救えた方、助けになれた方がいたな~と思いましたし、これからは、この考えを軸に多くの方に広めていきたいと気持ちになりました👍
また養成コースで面白かったのは、動きで身体の状態をチェックできる
『ファンクショナル・スクリーニング・テスト』(FST)
12個のある動きをして貰うことで、弱い箇所、苦手な動きなどが簡単にわかるので僕はマイクラスの時に良くモニタリングで使っていました!
グループレッスンでは個々の身体状態を確認していくのは難しいので、この『FST』は非常の便利です。
合格のご報告から少し話が評価、分析の方に膨らんでしまいましたが、
晴れて、FRPミドルインストラクター資格が取れましたので、評価、分析の大切さについてお話させて頂きました。(評価、分析についてはまた詳しく書きたいと思います!)
根拠と自信を持ってエクササイズを提供していく。そんなインストラクターを目指してこれからもさらに上を目指していきます!!
次はアドバンスインストラクター
エクササイズの量も格段に増えるので、しっかりエクササイズを通して14原則が体現できるようにもっと動きを磨いていきます。
ありがとうございました('◇')ゞ