![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154066059/rectangle_large_type_2_4e52bae0230c45f62a35669a35c767b3.png?width=1200)
『目指せ!FRPマスター』FRP日記~再試験にチャレンジ~
FPRのアドバンス試験を
2024年4月に受験したのですが、
見事に撃沈。。。
筆記は合格でしたが、
実技の合格点であと2点足りませんでした。
先生から頂いた評価としては
『エクササイズをもっと余裕をもって取り組める様になることで合格に手が届きますね』との事。
そりゃそうだ。
指定されたエクササイズを行うことが精一杯で、プルプルと身体を震わせているようじゃお話しにならないし、そんな状態では生徒のお手本にはならないですね。
そもそも試験当日は普段より結構緊張していました。呼吸が浅く、胸郭は硬くなるし、
コアコントロールもいまいちという感じで。
臥位エクササイズは何とかこなせても、全身の繋がりが必要とされる立位では、モロにその影響が出ます。生徒役のエクササイズではまともにローラーに立てない程、スタミナを使い切ってしまいました。
そこで
前回の本試験の反省を踏まえて
今回の再試験の実技試験に合格する為には、
『もっとエクササイズのテクニック磨く必要があるし、根本的にスタミナが足りないんだ」という事を痛感しました。
もっと余裕を持ってエクササイズを行う為にも
・より「伸び」を意識する。
・伸びを感じながら、
エクササイズのコツをさらに磨く。
・回数をこなしてもバテない為の体力作り
最初に取り組んだのは
やっぱり苦手なプランク系のエクササイズ
特に意識したのはプランク姿勢です。
エクササイズ(動作)を『力む』ことなく、伸びに意識を全振り出来るぐらい軽やか取り組みたかったので、とにかくプランクポジションでプルプルすることない状態になるまで練習しました。
具体的には
ニュートラルプランクを3分間取り組んでもへっちゃらレベルにまで持っていくこと!
あと以外だったのはエルボーの方がハンドよりも、俄然キツかったです。あとは苦手なサイドプランクも徹底的に練習しました。
後はハムストリングスの柔軟性。
中々、即時成果はでませんでしたが、、、😓
これらの意識して
そこで先日もう一度、アドバンス試験にチャレンジしてきました。
今回は結構自信と手応えがありました。
毎日2時間ほど時間を設けて練習
試験1週間前には朝1時間、昼30分、夜2時間程度
毎日どこかしらに疲労感を感じながらの練習でした。
夢でもピラティスしてましたw
しまいには再試験2週間前に少し無茶をして、
手首を痛めてしまうアクシデントもあったり、、、
でもそのぐらい練習してようやく良い感覚を掴むことが出来た気がします。
あれだけ自分の身体に向き合えたの良い経験です。
また再試験に向けて、仲間内で練習会も行いました。
やはり仲間と練習すると練習効率が高まったし、自分の癖やエクササイズのコツ等も話し合えるので非常に勉強になりましたね。
試験結果は後日ですが、良い報告が出来ると思います!
ありがとうございました(^^