音のない輪舞曲——アンナ・カヴァン『氷』【書評】
音のない輪舞曲が耳から離れない。
世界が氷に閉ざされる直前のモノクロームなパ・ド・トロワ(バレエにおける3人の踊り)であるアンナ・カヴァン『氷』を読む。
こういう物語だと明確に要約できるようなプロットは存在しない。国境を越えて諜報活動をしている(らしい)「私」。母親からの虐待の影響で精神の発達が未熟だが、アルピノで美しい銀白色の髪を持つ「少女」。そして強大な権力を持ち、少女を連れ去っていく「長官」。主な登場人物はこの3人だけだ。
異常気象により強烈な寒波が押し寄せている。地球が氷に閉ざされる前に、「私」はかつて結婚まで考えた「少女」と会いたい。しかし、彼女を探し、追うたびに、強大な力を持つ「長官」が立ちはだかり、「少女」を連れ去る。いざ追いつくと、「少女」への熱情は冷めてしまい、かえって不信や憎しみまで抱き、距離をおいてしまう。それでも地球が凍りつつあると感じるたびに、またもや「少女」を求めてしまう。それを繰り返している。輪舞曲のように。
語り手は「私」であるが、少女を追っているとき、あまりにつよい思慕のために彼女を壊したい妄想に駆られ、現実との境界が見えなくなる。また、「私」が長官のことを語っていながら、長官が自らの妄想を『私』という主語を用いて語っているようにも読める。さらに「私」は長官と対立しながらも、ともに少女を求めていることから、ときに相手の気持ちが読めたり、共感し合ったりすることもある。少女からすると、二人はいつも自分を苦しめる存在である。「私」と長官、「私」と少女、長官と少女、それぞれが敵対者であり、共犯者でもある。凍りつきそうな世界で、3人がいつも踊っている。パ・ド・トロワのように。
1967年に発表された本作は、時代背景、土地、歴史、風土を細かく調べ上げ、これでもかと細かい情景描写を連ね、姿かたち、体の動き、しぐさ、食べ物や衣服への好みなど人物描写も細かく、さらには生理的な感覚を用いた豊かな心情描写も書き込んだ「描写こそがリアリティ」という現代小説とは全く相容れない。「私」「少女」「長官」の3人には、名前すら与えられていない。どの国の出来事か、なぜ寒波が地球を襲うのか。なぜ「少女」は「私」を嫌い、求めるのか。「長官」はなぜ「少女」を連れ去るのか。そんな因果関係もほとんど説明されていない。
しかし、現実にいま自分が暮している街の風土、文化、歴史などを細かく把握しているだろうか。なぜ桜の開花がこんなに早まったり、4月だというのに夏日になったり、寒の戻りがあったりするのを、科学的に理解しながら生活しているだろうか。なぜ、想う人には想われず、想わぬ人に想われるのか。そんな恋や愛を分かっていると、自信をもって言えるのだろうか。
人は極限に追い込まれたときに、はじめて本質が現れる。分からないものは分からない。自然の摂理も、人間の運命も、心も。現実と妄想の境目もあいまいなとき、呼吸している自分の存在でさえ確信できない。
生きる目的から解き放たれたとき知覚するものこそ、真実かもしれない「私たち」すなわち「私」と「少女」は、何を直観したのだろうか。
今回はバジリコ刊の単行本を10年ぶりに再読した。他方、ちくま文庫版の序文を書いたクリストファー・プリーストは、この物語をやはり「パ・ド・トロワ(三人の舞踊)」と呼んでいたのが興味深かった。
まずはご遠慮なくコメントをお寄せください。「手紙」も、手書きでなくても大丈夫。あなたの声を聞かせてください。