マガジンのカバー画像

PROJECT

15
Deep Care Labのプロジェクトやイベントのレポート
運営しているクリエイター

#自然

【PJ実施レポート】自然と生きものにやさしい未来の電化製品をデザインする

【PJ実施レポート】自然と生きものにやさしい未来の電化製品をデザインする

開催概要日程|2022年3月30日(水)
場所|パナソニックセンター東京
参加者|ご応募いただいた大学生・高校生のみなさん
やり方|生態系に貢献する新しい電化製品のアイデア創発ワークショップ

背景「SDGs」や「環境問題」が世の中的にも注目されており、学校教育の中にも積極的に取り入れられています。ですが、取り組むことが大切なのはわかるけど、自分とは遠い話のようにも思える学生さんも少なくありません

もっとみる
【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの:他種に生かされて巡る生きもの 共生圏としてのわたしと自然を考える(ゲスト・大小島真木さん)

【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの:他種に生かされて巡る生きもの 共生圏としてのわたしと自然を考える(ゲスト・大小島真木さん)

前回(2021/10/15)は、身近にある「他種」について考え、人間の行いが他種を阻んでいないか?という視点でオンラインワークショップを行いました。

それを経て今回は、モジュール1「わたしたちと自然・いきもの」対話の回として、ゲストに現代美術家の大小島真木さんをお迎えします。大小島さんの作品の制作過程と、その源にある体験を伺いながら、人間と他種のあいだにあるもの、かかわりあいについて考えていきた

もっとみる
【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの: 切り離せない身近な自然や生きものとの共生をかんがえる

【Weのがっこうレポート】モジュール1_わたしたちと自然・いきもの: 切り離せない身近な自然や生きものとの共生をかんがえる

こんにちは。Weのがっこう0期生の三浦真央子です。

10/15に行われた「わたしと自然・いきもの ワークショップ回」のレポートをお届けします。

今回は、身の回りの自然・いきものと自分たちの関係をそれぞれが見つめ直すワークが中心。目に見える「自然」だけでなく、体内の細菌たちにとって自分の体はいい住処になれているだろうか?など、菌目線のアイディアや議論にも満ちた会になりました。

導入本日のワーク

もっとみる