見出し画像

「クリアアクション」〔コイネージ【新造語の試み】21-1〕

「自分の目的、課題を『クリア』するためにする、具体的な行動」。

これを意味する新語、

「クリアアクション」


を考案してみる。

このクリアアクションは、言ってみれば「行動」なのだが、ただ行動するのではない。

目的、課題を「クリア」するために、内容を「クリア」にした上でする行動である。

つまり、

①誰が(主体。基本は自分。他人に指示・指導をするときに問題)
②いつ(時)
③どこで(場所)

④どういう理由で(クリアすべき目的・課題、望む効果)
⑤どのように(方法)
⑥どうするか(行動の内容)


といった、いわゆる「5W1H」、とりわけ④⑤⑥を明確にしつつ、行動することを、特に「クリアアクション」と呼んでみる

例えば、単に「英語の勉強をがんばる」のではなく、

「リスニングが苦手なので(④)、メインテキストを復習した後、新しいテキストの音源をスマホにダウンロードし、洗濯中に聴く(②③⑤)。

これにより、スキマ時間を有効に使いながら勉強できるはずだ(④)」。

単に「昼飯を食べる」ではなく、

「なんとなくうどんの気分なので(④)、昼食は(②)駅前のうどん店『うどんの天使』で(③)「かしわ天釜玉」を食べる(⑥)。

これは、出汁醤油と天かすを少々絡めて食べるのが絶品(⑤)。

ここは人気店で長時間並ぶ可能性がある(④)。なので、オープン15分前に着くようにする(⑤⑥)。

それでも、行列に並ぶことになるなら時間を有効活用するために(④)、『7つの習慣』の第3章を読み直す(⑥)」。

このように、目的・課題の「クリア」に意識を置きつつも、"行動自体"も「クリア」にすることをも含めたのが「クリアアクション」である。

まぁ、

「腹減ったから(④)、適当にコンビニで飯買って食う(⑤⑥)」

「職場に向かうために(④)、電車に乗る(⑤⑥)」

でも、筆者の想定する「クリアアクション」なのだが。

もちろん、「明確にしようと思えばできる」のであればよく、いちいち明示する必要はない。とりわけ①②③は大抵は端折るだろう。

いちいち「私は(①)今(②)ここで(③)〇〇する(⑥)」と意識する人はいない。

しかし、④⑤、すなわち行動の「理由」「方法」はできるだけ明確にしておくのが望ましい

なぜなら、この「クリアアクション」を概念化する意義は、「行動の効果性を高めること」にあるからだ。

それには、「理由(クリアすべき目的・課題、望む効果)」を果たすため、その「方法」は適切だったかが重要になる。

思うに、「行動」とは、日常生活なり、努力なり、「目的・課題を『クリア』するために」起こすもの。

もし、その行動で「クリアできた」あるいは「クリアに近づけた」ならば良し。「理由」「方法」は正しかったということになるだろう。

しかし、「クリアできなかった」、あるいは「一切の進捗がみられない」ならばその原因を追及し、改善を図る必要がある。

その際に、事前に「5W1H」とりわけ、④⑤を明確にしながら行動することで、改善が図りやすく、結果「行動の効果性」を高めることに繋がる。

「新テキストの音源を繰り返し聞いたが、中々リスニングが向上しない。洗濯をしながら(⑤)というマルチタスクがよくないかもしれない。通勤中ならある程度耳に集中できるか(⑤)。

あるいは、基本的な単語のリスニング力ができていないかもしれない(④)。もっと簡単な短文のリスニングに戻ってみよう(⑤)」。

「着いたら、店が臨休で閉まってて、うどんが食えなかった。「開いているだろう」という思い込みと、事前確認という『クリアアクション』をしていなかったのが原因だ(⑤)。

これが、デートやら仲間とのパーティーとかだったら最悪だ(④)。気をつけねば」

といった具合に。

このように、目的、課題を「クリア」するために、行動内容および改善点を「クリア」し、さらに行動に「クリア」という前向きのニュアンスを持たせる言葉

「クリアアクション」

をここに提案してみる。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集