
【塩麴レシピ】材料3つで完成!酢キャベツ
今日は一段と寒い真冬を感じる朝。
寒い日って、外に出るのも億劫で、
運動不足になりやすいです。
そんな私も最近は食べ過ぎることもあり
ポッコリお腹が気になるところ。
というわけで、塩麴を使って、
気になるポッコリお腹に
ぴったりな1品をつくってみました。
塩麴で作る酢キャベツレシピ

お家に残っていたキャベツ。
スープもいいけれど、たまには違うもの。
<材料>
紫キャベツ 250g
酢 130g
塩麴 大さじ1/2
<作り方>
①紫キャベツを千切りにする
②①に分量外の塩を加えてしんなりさせる
しんなりさせたら、水分をしっかりしぼる
③ジップロックに②のしぼった紫キャベツと酢、塩麴をいれて
もみこむ
④紫キャベツ全体に酢がいきわたるように、上下ひっくりかえす
⑤冷蔵庫で7日間ほど漬け込んだら食べごろ
※3日後でもおいしかったです!
酢キャベツを食べるメリット

酢キャベツって一昔前に流行ったような気もしますが、
実は、コレ、めちゃくちゃ体によいです。
春キャベツ、冬キャベツとおいしい時期があるキャベツ。
実は、キャベツってめちゃくちゃ女性に嬉しい食材です。
・キャベツに含まれる食物繊維で便秘対策
・キャベツに含まれるビタミンCで美肌効果
・キャベツに含まれるカリウムでむくみ対策
ちなみにビタミンCは、生で食べるのが一番です!
そんな魅力たっぷりのキャベツに
『酢』を使います。
酢には、内臓脂肪を燃焼させる働きがあります。
そして、酢は、食べ物を胃から小腸に運ぶ時間を
遅らせるという作用があるので、
吸収が遅くなることで、
血糖値の急上昇を防ぎます。
さらに、酢に含まれる酢酸には、
腸内の悪玉菌の増殖を抑制するので
腸内環境を整えてくれます。
最後に

塩麴や酢を使った発酵調味料に
キャベツを漬けて
免疫力をあげていきましょう!
結構すっぱいので、
肉料理やこってりした料理に1品添えておくと
さっぱり食べれておすすめです。
冷蔵庫に料理のストックがあるのも嬉しいけど、
何よりも、冷蔵庫を開けた時に
カラフルな紫があると気持ちがあがりますね。