見出し画像

【読書ブログ#2】『休養学』−休むことが上手になるための学び−

今回は、片野秀樹さんの著書『休養学』についてまとめた内容です。

日々の忙しさに追われて、「ちょっと休みたいな」と思うこと、ありませんか?

でも、いざ休もうとしても、仕事のことが気になったり、心が落ち着かずに疲れが取れなかったりは身近にあふれている現状だと思います。

この本は、「休むこと」をテーマにした珍しい一冊。「どう休むと心も体も整うのか」を知りたくて、読んでみることにしました。


本のざっくりとした内容紹介

この本では、ただ寝るだけや何もしないだけではなく、「どう休むか」を科学的な視点で解説しています。

また、「休養」が私たちの心身にどんな影響を与え、どのように効果的な休み方を実現できるかを研究しています。

本書では、日々の生活に取り入れやすい「休むスキル」や、現代人が陥りがちな「休めない理由」について具体的な例が豊富に紹介されています。


印象的なポイント①

「休養には、身体的休養と心理的休養の2種類がある」という章が特に印象的でした。

身体を動かさずに休むのはもちろん、心理的な負担を軽くする休み方も必要だそうです。

たとえば、心が疲れているときには、散歩や軽い運動が有効であると言われています。

また、「休日はSNSを見ない」という簡単なルールでも、驚くほどリフレッシュできるという話があり、思わず「なるほど」とうなずきました。


印象的なポイント②

「休養は睡眠だけでは不十分」という指摘も新鮮でした。

現代の私たちは睡眠の質が低下しているだけでなく、日中のストレスが蓄積されているため、睡眠だけで完全に疲労を取るのは難しいそうです。

その解決策として、本書では「積極的休養」が提案されています。たとえば、意識的に趣味に没頭したり、自然の中で過ごす時間を取ることが効果的だそうです。


主観的な感想

読んでいて、「休むのにもこんなに方法があるんだ!」と目からウロコでした。

特に印象に残ったのは、「何もしない時間を怖がらない」というメッセージ。いつも何かしていないと落ち着かない自分にとっては、耳が痛いけれど、響く言葉でした。

この本を読んでから、忙しい日々の中でも「ちょっとだけ自然の中を散歩する」時間を意識的に取るようにしています。自身でやろうとしたことが実際にできているからこそ、頭がスッキリして、仕事の集中力も高まった気がします。


この本をおすすめしたい人

  • 忙しくてなかなか疲れが取れないと感じている人

  • 仕事や家事でストレスが溜まっている人

  • 自分なりの休み方を見つけたい人

  • より質の高い生活を目指している人

この本は、現代の生活に追われがちな人たちに、休むことの大切さと方法を教えてくれる一冊です。

まとめ

『休養学』は、「休むこと」に真正面から向き合った本でした。単に休むのではなく、「どう休むか」を知るだけで、日々の疲れがスッと軽くなる気がします。

忙しい毎日の中に、自分に合った休養法を取り入れたい方には、ぜひおすすめしたい一冊です。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集