![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87479635/rectangle_large_type_2_5c3f79a66d2174f9f75d12030f198979.jpeg?width=1200)
【文化財紹介】大大阪のモダンなビル 〜大林組旧本店〜
【2022年10月1日/大阪歴史倶楽部】
大阪歴史倶楽部です。
大阪市北区にあります大大阪時代を象徴するような華麗なビルをご紹介いたします。
大林組旧本店ビル
大阪市北区の北浜エリアにある大林組旧本店ビル(現・ルポンドシエルビル)は、大阪市を創業の地とする大手ゼネコンの大林組の旧本店として建られました。1926(大正15)年に建てられた当時としてはたいへん大きく近代的なビルです。
大林組の沿革
大林組さんの沿革を以下に簡単に年表でご紹介いたします。
大林組の沿革
1882(明治25)年
大阪市西区靱南通(現・西区西本町2丁目)にて大林店を創業
1904年(明治37)年
店名を大林組に変更
1905年(明治38)年
本店を大阪市東区北浜(現・中央区北浜2丁目)に移転
1918年(大正7)年
株式会社大林組を創立
1919年(大正8)年
本店を大阪市東区京橋(現・中央区北浜東6丁目)に移転
1926年(大正15)年
本店ビル竣工(現在の旧本店ビル=ルポンドシエルビル)
1931年(昭和6)年
大阪城天守閣竣工
1970年(昭和45)年
日本万国博覧会開催。お祭り広場など主要施設を手がける
1973年(昭和48)年
大阪初の超高層ビル「大阪大林ビル」竣工。本店を移転
2001(平成13)年
旧本店ビル(ルポンドシエルビル)3階に「大林組歴史館」を開館
2012年(平成24)年
東京スカイツリー竣工
2013年(平成25)年
大阪本店を大阪市北区中之島三丁目のダイビル本館に移転
2022(令和4)年9月30日
旧本店ビル(ルポンドシエルビル)3階の「大林組歴史館」閉館
外観の写真
以下は大林組旧本店ビルの外観写真です(2021年9月 大阪歴史倶楽部 撮影)。
![](https://assets.st-note.com/img/1663918404392-8TDlnbaGxd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663915243024-lZXiwlj9W4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663915273065-D7iFIFt5NL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663915316814-YWv807jc0x.jpg?width=1200)
この建物は、大正時代から昭和初期にかけて大阪市がもっとも繁栄した「大大阪時代」のモダンな雰囲気をとてもよく伝えている建物だと思います。
特徴
このビルは、鉄筋コンクリート造で地上6階、地下1階建。外壁には当時たいへん流行していた褐色のスクラッチタイルを全面に貼り、腰壁には凝灰岩(竜山石)を用いています。最上階の両端には円形レリーフが飾られ、建物正面中央部には各階の窓を囲むように3つのアーチと最上部に並ぶ3つのベランダなどが象徴的です。
その後1973(昭和48)年に大林組は向かいの超高層ビルに移転し、この旧本店ビルには現在フレンチレストランの「LE PONT DE CIEL(ルポンドシエル)」が入居しているので「ルポンドシエルビル」と呼ばれています。
大林組旧本店ビルへの行き方
大林組旧本店ビルへは、大阪メトロ堺筋線「北浜」駅または京阪電車「北浜」駅から土佐堀通沿いに東へ約500m(徒歩約10分)です。
もしくは大阪メトロ谷町線「天満橋」駅または京阪電車「天満橋」駅から土佐堀通沿いに西へ約500m(徒歩約10分)です。
大阪メトロおよび京阪電車の「北浜」駅と「天満橋」駅とのほぼ中間地点の土佐堀通沿いにあります。
文化財データ
大林組旧本店ビル(現・ルポンドシエルビル)
大阪市中央区北浜東6丁目9
1926(大正15)年 竣工
鉄筋コンクリート造、地上6階、地下1階建。
設計:大林組(小田島平吉、外観デザイン:平松英彦)
施工:大林組
写真:2021年9月大阪歴史倶楽部 撮影
おわりに
誰もが知っている大手ゼネコンの大林組さんは、1882(明治25)年に大阪市で創業した会社です。今回ご紹介したその旧本店ビルは、いまから96年も前の1926年(大正15)年に完成いたしました。
当時の大阪市は人口が首都東京を上回り、経済規模においても東京を凌いでいました。大阪市ではあらゆる産業が発展し、学問・芸術・文化が花開いていた栄光の時代「大大阪時代」を迎えていました。大阪の街が「モダン都市大大阪」「モダン大阪」と呼ばれ、モボ・モガ(モダンボーイ/モダンガール)たちが街を闊歩していた華麗な時代です。
そのような時代にこの大林組旧本店ビルは建設されました。ビルの南側は大阪の主要道路のひとつである土佐堀通に面し、北は土佐堀河畔という絶好のロケーションにこの豪壮華麗なビルが出現したのです。そこは北浜(いわゆる「船場」)という、昔もいまも大阪の経済の中心地です。
なお、ここで紹介いたしました大林組旧本店ビルを見学したり写真や動画などを撮影されるときには、所有者さんや管理者さん、周辺の方々に不快感を与えたりご迷惑にならないよう充分なご配慮をお願い致します。
また許可なく他の人の敷地内に入ったりしないようお願いいたします。とくに建物内部の撮影はセキュリティの関係もありますので、必ず所有者さんや管理者さんなどの許可を得てくださいますようお願いいたします。
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
【おもな参考資料】
◎『明治大正大阪市史紀要』大阪市 1930-32年
◎『銀行会社年鑑』(昭和9年版)1934年
◎『大阪市政五十年の歩み』1938年
◎『ルポンドシエルビル[大林組旧本店] 』大阪市リーフレット
(『大阪歴史倶楽部』第1巻 第6号 通巻6号 2022年10月1日)
※次号は2022年11月1日に投稿する予定です。
《次号予告》
【文化財紹介】
<大阪市大正区の近代建築紹介>
令和時代に大正区へ行って昭和時代(昭和初期?)の建物をご紹介したいと思っています。
※予告内容は変更する場合があります。ご了承ください。
©2022 大阪歴史倶楽部 (Osaka Historical Club)
無断引用・無断転載等を禁じます。