見出し画像

慢性的な痛みを見つめ直す:単純な原因論にとらわれず

はじめに

「腰が悪いから痛い」「姿勢が悪いから痛い」「年だから痛い」
慢性的な痛みについて、このような単純な説明を聞いたことがある人は多いでしょう。しかし、痛みとは本当にそうした単純な因果関係で説明できるものなのでしょうか?

慢性的な痛みは単なる身体のダメージや炎症によるものではなく、神経系の過敏性、心理的要因、社会的要素など、複雑な要因が絡み合っていることが分かっています。今回は、「痛みとは何か?」を改めて問い直し、従来の考え方を超えた視点で慢性的な痛みと向き合う方法を探っていきます。

1. 痛みとは何か? そのメカニズムを再考する

まず、痛みとは何かを正しく理解する必要があります。一般的には「身体の損傷を知らせるシグナル」として捉えられがちですが、慢性的な痛みの場合、そのメカニズムは異なります。

1-1. 急性痛と慢性痛の違い

・急性痛:ケガや炎症など、身体の組織が損傷した際に発生する。通常、回復とともに痛みも軽減する。
・慢性痛:3ヶ月以上続く痛み。組織の損傷が回復しても痛みが続く場合があり、必ずしも「身体の異常」を反映しているわけではない。

1-2. 痛みは「脳が構築する知覚」

痛みは、単なるダメージの信号ではなく、脳が処理・認識することで生まれる主観的な体験です。そのため、同じ刺激でも状況や心理状態によって痛みの感じ方が変わります。

・幻肢痛:切断したはずの手や足に痛みを感じる現象。物理的なダメージがなくても痛みは生じる。
・文化や環境による影響:痛みに対する耐性は、育ってきた環境や社会的要因によっても変化する。

これらは「痛み=損傷の証拠」ではないことを示しています。

2. 「〇〇だから痛い」という単純な因果関係の罠

慢性的な痛みについて語られる際、「〇〇だから痛い」という単純な説明がされがちです。

・腰が悪いから痛い
・猫背だから痛い
・年齢のせいで痛い

しかい、こうした単純な原因論には問題があります。

2-1. 画像診断と痛みの相関は弱い

多くの研究で、MRIやレントゲン画像の異常と痛みの強さには相関がないことが示されています。例えば、腰痛のない人でも椎間板ヘルニアが見つかることがありますし、逆に強い腰痛があるのに画像上は異常が見られないこともあります。

つまり、構造的な異常が必ずしも痛みの原因ではないということです。

2-2. 神経系の過敏化

慢性的な痛みでは、脳や脊髄の神経系が過敏になり、本来なら痛みを感じないような刺激にも痛みを感じてしまうことがあります。この状態を「中枢性感作」と呼びます。
・例えば、ストレスが強いと「普段なら痛くない刺激」でも痛みを感じやすくなる。
・神経が痛みを学習してしまい、実際のダメージがなくても痛みを感じ続ける

このように、「身体の異常がなくても痛みが続く」ことは十分にあり得るのです。

3. 慢性的な痛みとの向き合い方

では、慢性的な痛みをどう捉え、どう付き合っていけばよいのでしょうか?

3-1. 「痛み=異常」ではなく「痛み=適応」と捉える

痛みは、身体が適応しようとする過程の一部と考えることもできます。「痛みがあるからダメ」と悲観するのではなく、痛みが示すサインを理解し、適切に対処することが重要です。

3-2. 痛みを「取り除く」より「コントロールする」発想へ

慢性的な痛みは、完全になくすことが難しい場合もあります。そのため、「痛みをゼロにする」ことに執着するより、痛みとうまく付き合いながら生活の質を上げることが現実的な目標となります。

3-3. 具体的な対策

① 適度な運動を取り入れる

・完全な安静は逆効果。適切な運動は神経の過敏性を下げ、痛みを和らげる。
・特にウォーキングやストレッチなどの軽い運動が推奨される。

② ストレスを管理する

・ストレスが痛みの増幅要因になるため、リラクゼーションや趣味の時間を確保することが重要。

③ 睡眠の質を向上させる

・睡眠不足は痛みの感受性を高めるため、睡眠環境を整えることが大切。

④ 痛みをネガティブに捉えすぎない

・「痛みがあるから何もできない」ではなく、「痛みがあってもできること」を増やしていく。

4. おわりに

慢性的な痛みは、「〇〇だから痛い」といった単純な原因論では説明しきれない、多面的な現象です。痛みを敵視するのではなく、「痛みとは何か?」を問い直しながら、適切な対処法を見つけていくことが重要です。

「痛みをなくす」ことだけに囚われず、「痛みとうまく付き合いながら、生活の質を向上させる」という視点を持つことで、より前向きなアプローチが可能になるでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集