マガジンのカバー画像

ダイドウジボードの本棚。

12
本が好きな人へ。ダイドウジボードの読書感想。 本を読むたび更新します。
運営しているクリエイター

#読書

坂本貴志『ほんとうの日本経済』の要約&感想レビュー

すでに購入した人に、こんなことを言っても意味ないのだが、本書を「電子書籍」で買うか、「紙…

仕事の反対語は?――休日が仕事の疲れを休めるためのものになっていないか

木暮 太一 著 『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』を読んだ。 10年以上前の本…

宇佐見りん『推し、燃ゆ』の感想――一つの経験に対する“深さ”が表現力を養う

宇佐美りん 著 『推し、燃ゆ』 読みました。今更ですが。 少しだけ感想を。 どんな本を読ん…

12

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の要約と感想です。

三宅 香帆 著 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだので、本書の要約と感想を残…

17

就職面接で人の本質がわかるわけがない――『六人の嘘つきな大学生』の感想・レビュー

浅倉秋成 著 『六人の嘘つきな大学生』 どこの書店でも平積みされている、色々な賞も獲得して…

12

定年後の仕事を定年前に考える――『ほんとうの定年後』の感想・レビュー

坂本貴志 『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う 』 を読みました いやぁ、い…

22

日常こそすべて──小説家・庄野潤三の魅力

昨年、2023年、色々と小説を読みましたが、 「この作家さんの本を読めて心からよかったな」と、心底思ったのが、庄野潤三さん(以下、敬称略)。 文壇では有名な方だと思うのですが、まだ読んだことがなかった。 知らない、未読――そういう方も多くいるではないかと思い、noteに書き留めることにしました。 すでにお亡くなりになられているのですが、庄野潤三の小説は、今の私の“感覚”にドンピシャにハマった。 今の私の“感覚”というのは、『暇と退屈の倫理学』に書かれている考えをもと

『ファスト教養』を読んで〜新NISAブームとの親和性〜

『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(レジー著)を読んで 『映画を早送りで観る人たち…