勉強効率化、夜はさっさと寝るという方法

夜9時以降の頭はどれくらい効率的に働いているだろうか。晩ご飯とお風呂のあと何とか机に向かったものの、そこから携帯やYoutubeから離脱するのにしばし時間が経過。ああもう寝る時間だ。

そういう時はご飯とお風呂のあとは、さっさと寝る方が賢明だ。

そもそも夜は頭が疲れている

昼間は生活や仕事で既にたくさん頭を使ってきている。夜の段階で頭はどれだけ余力を残しているだろうか。昼間に昼寝でもすれば回復しているかもしれないが、多くの場合は昼寝自体が許されない。

夜にダラダラすることは何も生み出さない。ご飯やお風呂のあとに勉強をやらなといけないという気持ちから机に向かうも、そもそもが疲れているからダラダラして終わってしまう。勉強をしないのなら、さっさと寝た方が効率がいい。


気分転換のために寝る

テレビ、ゲーム、漫画、Youtubeで気分転換をするのではなく、さっさと寝て頭と気分の回復に時間を使う。布団に入ったら携帯を見ない。

そんなに早くに布団に入っても寝付けないと思うかもしれない。頭や体は案外疲れているので、携帯を見ずに暗くして目をつぶっていれば案外すぐ寝落ちするものだ。

勉強をしないで寝ると落ちつかない、という生活習慣の人はそのスタイルのまま進めるのがいいが、簡単にはそこまで到達しない。


早く寝ると早く目覚める

早めに寝てると、しっかりと休息を取れたにも関わらず朝早く起きることがある。目覚まして叩き起こされたわけでもなく、清々しい気持ち!

早く寝ても同じ時間に起きたのであれば、それは体に必要な回復を効率的にとれたということだ。それくらい寝ないと回復しない状態では、睡眠以外で回復できることはあまりないだろう。


朝、勉強する

自然に目覚めるくらい頭と体が回復していると朝が一番元気なので、もっとも効率のいいその時間帯を勉強に使う。ここは一切ダラダラせず、1-2時間集中して勉強する。

「今日は既に勉強している」という状態で日常や仕事を終わらせると、そのあと無理して勉強しようと奮起する必要も減る。そして早起きしているので早めに眠くなり、早く寝てまた明日も早起き。


まとめ

寝るという癒しで最もいい頭の回復をしてから、朝勉強する。


いいなと思ったら応援しよう!