消えない喪失を抱えながらも懸命に生きる人々「闇の中をどこまで高く」
<SF(152歩目)>
読後に余韻が残るデビュー作、今後も期待です。
闇の中をどこまで高く
セコイア・ナガマツ (著), 金子 浩 (翻訳)
東京創元社
「152歩目」はセコイア・ナガマツさんのデビュー作で、アーシュラ・K・ル=グイン賞らしく美しいSF作品です。
設定は、特にシベリアでの3万年前の未知のウイルスによるパンデミック。
これが予想以上に強く、人々の絆や社会が崩壊しかけた近未来。
出だしは、ウラジーミル・ソローキンさんの「ブロの道: 氷三部作 河出書房新社」を彷彿させるスタートでしたが、静謐な文章の中にセコイア・ナガマツさんらしい世界観あって、最後まで緊張感をもって読めました。
美しい。
アーシュラ・K・ル=グイン賞特別賞受賞作とのことですが、納得しました。
それぞれのシーンの切り出し方が美しい作品で、「喪失」というテーマでオムニバス形式の物語が進む。
なんか、自作に期待している自分がいます。
切なくも美しいと帯にありますが、本当に切なく美しいです。章立てされた長編小説ですが、それぞれの章が独立した作品でも読めます。
いいね!です。
特にマイナーかもしれないですが、「豚息子」は一つで切り出しても素晴らしいと思いました。
#SF小説が好き #わたしの本棚 #闇の中をどこまで高く #セコイア・ナガマツ #ナガマツ #金子浩 #東京創元社 #三万年前からの弔辞 #笑いの街 #記憶の庭を通って #豚息子 #エレジーホテル #吠 (ほ)えろ、とってこい、愛してると言え #腐敗の歌 #事象の地平面のある暮らし #百年のギャラリー 、千年の叫び #パーティーふたたび #東京バーチャルカフェの憂鬱 (ゆううつ)な夜 #「十年以上前、東京のインターネットカフェでアイデアメモを走り書き」 #きみが海に溶ける前に #墓友 (はかとも) #可能性スコープ #SF #SF #文芸 #小説