
【週末農園】 今年初めての大根を収穫しました
今日は気持ちのいい小春日和。
(あいにく午後は雨がふりましたが)

ちなみに、小春日和という表現は、季節的には、12月の初旬まで使っていいそうで、初旬を過ぎてしまうと、「冬日和」になるそうで。
ていうかそもそも、小春日和が初冬っていうのも、実はよく分かってなく(春先かと思ってました😅)恥ずかしながら、歳時記を読んでるときに知ったのですが。。。
ちなみに、春先の心地よい晴れの日は、
「春日和」(そのまんまですね😅)
さて、こんな小春日和は、畑での作業も気持ちがいい!
といってもこの時期は、収穫するぐらいしかやることはなく、
本日の収穫はこちら。

大根は、
こんなに立派な葉っぱまで採れるのが

家庭菜園のいいところ。(ここまで立派な葉っぱ付きのものは、あまり売ってないので)
この葉っぱ、炒めて「ふりかけ」にすると美味しいので、作ってみました。
参考にしたのは、以下のレシピ。
しっかりと濃いめの味付けになっているのがポイントで、以前も大根の葉っぱの「ふりかけ」は作ったことあるのですが、
味が薄くてぼやけてたので、今回のレシピぐらい、しっかりと味が付いてたほうが、美味しい!
実際の写真は、こんな感じです。

ちりめんじゃこは、桜エビで代用しましたが、これが大正解!
めちゃめちゃ美味しい!
「ふりかけ」なので、ご飯にかけると美味しいのですが、今日はそのままビールのおつまみにすることに。
それから、桜エビが余ったので、収穫したスナップエンドウを使って、もう一品おつまみを作ってみました。

スナップエンドウとニンニクを、オリーブオイルで桜エビと一緒に炒めて、最後に醤油を回し入れるだけの、簡単なおつまみ。
これまた、ニンニク醤油の効いた桜エビと
スナップエンドウの組み合わせが抜群で、
とても美味しい!

自分で作った野菜を食材に、おつまみを作ってビールを飲むこのひとときが、ささやかな幸せであったりします。
大地の恵みに乾杯!
◆おまけ(他の野菜の様子)

少しずつ大きくなってます

収穫は来年の春と先は長い

いつでも収穫OKな状態
畑でこのまま冬越しも可能

葉っぱが枯れてきたので収穫間近

しっかりと土寄せして白い部分を伸ばします

収穫後も周りの「わき芽」が採れるので
根っこはまだ引っこ抜かない
ところで最近、冬なのによく、スナップエンドウの花に蝶が集まってくるのですが、

調べてみたのですが、ウラナミシジミによく似ている。
しかもこの、ウラナミシジミ。
マメ科の花によく来るとのことで、今回見かけたのもスナップエンドウの花なので、
もう間違いなく、ウラナミシジミですね。

ちなみにこの、ウラナミシジミ、
幼虫がマメ科の花の蕾や花芯を食害し、大きくなると、サヤや子実も食害される。
とのことで害虫でした。
でも自然の摂理にまかせて、駆除しないでそのままにしておこうかと思います😅