見出し画像

まいあさピラティス

1日1回でも「正しい姿勢」をとること
1日1回でも全ての足の指を開くこと
1日1回でも意識して深ぁ~く呼吸すること
1日1回でも自分の指示・思考通りに身体を動かすこと
1日1回でも横隔膜他、インナーマッスルの存在を感じること…

どれでもいい。あなたができることを
どれかひとつでもやってみてほしい。

本来、健康な身体と体幹、柔軟性をもった人は
「正しい姿勢」が理に適っていて楽なのだ。

それが知らぬ間に慢性化した猫背や
巻肩、ストレートネックになっていると
良い姿勢を取ろうと胸を張ったら
背中や首が張って辛かったり
逆に「反り腰」となり腰に負担を掛けて
坐骨神経痛になったりしてまう。
それは例えば腸腰筋というインナーマッスルの
存在と使い方を忘れてしまっているからだ。
ピラティスっていうのは
この忘れ去られた筋肉達との対話だ。

人によって発達し易い筋肉と
そうでない筋肉があるんだと思う。
例えば私は生まれつき全面の筋肉は発達しやすく強い。
(腹筋、上腕二頭筋、胸筋、ハムストリング等)

対して、背面や足裏の筋肉は弱い。
お尻、ペッタンコです🤣
これは背面の筋肉が弱いから補助する為に
全面の筋肉が強くなったのか分からないけど
なんにせよ偏りは良くないのだ。

また、ハムストリングが発達しやすい
…つまり、緊張し易いせいで
内腿の内転筋というのが張る。(凝る)
(若い頃は特に運動すると太ももが
  モリモリ・マッチョ化して
  コンプレックスだったわ……😢)
これも腰痛を引き起こしたりする。
…なので、毎日ストレッチポールを
腿に挟みグリゴリほぐしている。
うん。なかなかの拷問器具🤣

そんなわけで朝にピラティスやるのは
身体中のリサーチだ。
ちなみに今日は柔軟性は高いけど
頭がモヤっとしてインストラクターの
音声が頭に入ってこなくて動きが1拍遅かった。

きっと内耳の調子も良くないので
耳のマッサージや頭皮のマッサージを行った。
今日は頭痛に備えて先に痛み止めも飲んでしまった。

さて。調子も整ったのでお勉強を始めよう。

いいなと思ったら応援しよう!