【なぜなぜ分析】“なぜ” を5回繰り返さなければダメなの?
はじめまして。
ご訪問いただきありがとうございます。
今回は、『【なぜなぜ分析】”なぜ” 5回繰返すのか?』について、お話ししますね。
『なぜなぜ分析』とは?
『なぜなぜ分析』は、『5なぜの法則』とも呼ばれ、
海外では『Five Whys Analysis』として 広く活用されています。
『なぜなぜ分析』は、『なぜ』を使って問題の真の原因(真因)を特定し、対策を講じる分析手法です。
『なぜこの事象が起きたのか』という問いかけを5回繰り返すことで、問題が発生した真因の特定や、不具合発生要因が潜在化した状態で市場に流出してしまった真因を特定し、再発防止や未然防止の対策を講じることを目的に生み出されました。
『なぜ』を5回行うことで、あらゆる事象の背景や不具合が発生/流出した要因の因果関係を見える化し、発生/流出の真の原因(真因)を見つけ直接的な対策を講じるだけでなく、発生/流出の再発防止策や未然防止策を講じるまでの一連の流れが『なぜなぜ分析』です。
そして、現在では製造業をはじめ、さまざまな業界で活用されています。
しかし、この『なぜ』を5回行うことは、なかなか厄介で因果関係が思い浮かばず時間が掛かったり、真因にたどり着けなかったり、正しい対策に結び付かない間違った真因を導き出したりと簡単な分析に思えるのですが、いざ取り掛かってみると難しいことに気が付きます。
“なぜ” を必ず5回繰り返さなければダメなのか?
皆さんは、『“なぜ”を必ず5回繰り返さなければダメなのか?』と、疑問をお持ちではないでしょうか?
結論から言うと“なぜ”を絶対5回繰り返す必要はありません。
無理に5回繰り返すことで、“なぜ”間の繋がりが無くなり、結果的に真因を導くことが出来ず、間違った対策となってしまい、意味の無い分析となる恐れが有ります。
ただし、再発防止策や未然防止策に繋がる真の原因(真因)を導き出す為には、一般的に5回が目安と言われています。
そのため、新人の方には特に『 “なぜ”は必ず5回繰りせ!!』と教育されるのは、なぜなぜ分析を使った展開能力を養うために、慣れるまでは、兎に角5回繰り返すことをこだわることで、展開分析スキルが身に付くと言われているからです。
皆さんも、“なぜなぜ分析”の展開分析スキルが、まだ不十分だと感じているのであれば、先ずは5回繰り返すことにこだわってみることをオススメします。
簡単な様で、なぜ難しいのか?
私自身、セミナーを受講したり、専門書で『なぜなぜ分析』の展開の仕方を学習をしましたが、やはり、実際に『なぜなぜ分析』を展開する場面では難しく感じていました。
何故難しく感じるかというと、
『なぜなぜ分析』を展開するためのロジカルシンキング(論理的思考)のフレームワークやツールを活用した手順書が無かったり、真の原因(真因)を導き出す解説書は有るのですが、最も重要な緊急是正対策、再発防止対策、未然防止対策を、より現実に近い開発や製造の『モノづくり』のプロセスの流れに沿って包括的、且つ、具体的に分かりやすく解説した手順書が無いからです。
『なぜなぜ分析』 本の紹介
そこで、モノづくりの開発・設計や品質部門の方で、下記の様な悩みを抱えていらっしゃる皆様に『複雑な情報を体系的に整理し、筋道を立てて矛盾無く、論理性が高く効率的に考える極意』であるフレームワークやツールを活用した『なぜなぜ分析』の手順を、私と同じ悩みを抱えていらっしゃる皆様に御伝えし、多くの方々に活用して頂けたらと思い執筆しました。
ご興味のある方は、ご購読頂けましたら幸いです。
最後に・・・・
今回は、『 【なぜなぜ分析】 “なぜ” を5回繰り返さなければダメなの?』 についてお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
noteを通じて、お知り合いに成れた方々と情報を共有させて頂き、少しでも皆様の参考に成ればと願い、これからも投稿させていただきますので、コメント/フォロー/♡を頂けたら、とっても嬉しく励みになります。
これからも、お付き合い下さいね。
では、またお会いしましょう。