見出し画像

360度評価とは?【メリット・デメリットから注意点まで解説!】

みなさんこんにちは。現役大学院生(産業組織心理学専攻)兼人事・組織コンサルタントのミナミです。

今回は、360度評価についてご紹介します。

本記事では、360度評価のメリット・デメリットから注意点まで解説していきたいと思います。

本記事を読めば360度評価についてわかります。


360度評価とは?

元来、評価というのは上司→部下に行われることが一般的でした。
しかし、360度評価は違います。

360度評価とは、上司だけでなく、同僚や部下など被評価者に関係する複数人で評価を行う評価制度のことです。

複数の立場の人が評価することで、上司→部下の1方向では見えてこなかった従業員の強み・弱みを把握することができるようになります。

360度評価は、働き方改革を機に注目され、人材育成や従業員のモチベーション向上を目的として多くの企業で導入されています。


360度評価のメリット

では、360度評価を行うことでどのようなメリットがあるのか見てみましょう。

1.従業員を客観的に評価することができる

これまでの上司→部下の1方向での評価では、評価する上司に気に入られているかどうかなどが評価に入り込んでしまっていました。

しかし360度評価では、複数の立場の人が評価することで、客観的に評価することが可能になります。

そのため、「上司は自分より従業員Aを気に入っているから、私は昇進できず、従業員Aが昇進した」などの不満が出にくくなります。

2.被評価者が評価に対して納得できる

メリット1「客観的に評価することができる」につながりますが、被評価者が客観的に評価されていると感じると、その評価に対して納得することができます。

評価が公正に行われていると感じると、従業員は職場に信頼感を抱き、モチベーションが向上するといったメリットも得ることができます。

3.従業員自身の強み・弱みを発見することができる

360度評価では、被評価者自身も自分の評価を行います。

そのため、自分が行なった評価と他者が行なった評価を比較することができ、自分では気づけなかった強み・弱みなどを発見することができます。

また、会社側としても上からの視点だけでは気づかなかった従業員の強み・弱みを見つけることができ、育成方針を決定することなどに役立ちます。

4.従業員のエンゲージメントが向上する

360度評価によって、自分が公正に評価されていると感じることで、従業員のエンゲージメントが向上することが期待できます。

また、自分が行なった自分・他者への評価を会社が活用していると感じることで、「会社が自分の意見を尊重してくれている」「自分の意見が会社の役に立っている」と感じることがエンゲージメントの向上につながります。


360度評価のデメリット

では、360度評価のデメリットは何なのでしょうか。

1.評価に主観が入りやすい

360度評価を実施することによって、普段評価される側の従業員も他の従業員を評価することになります。

評価の仕方を教育されていない人がいきなり評価を行うと、仕事と関係のない私的な感情が入り込んでしまう可能性があります。

例えば、「Aさんのことが嫌いだから評価を低くしてやろう」とか「Bさんに気に入られたいから評価を高くしよう」などといった感じです。

他の従業員の評価が高いのに、1人だけ評価を低くつけている人がいると主観が入っている可能性があるので要注意です。

2.評価を気にして指導・教育が甘くなる可能性がある

360度評価を実施すると、評価する側の上司や管理職も同僚や部下から評価されるようになります。

その結果、自分の評価を良くしようとして部下への指導・教育が甘くなってしまう可能性があります。

特にZ世代などの若者は怒られるのに慣れておらず、1度怒られただけで会社を辞めてしまったり、精神的不調に陥る従業員もいるため、余計に甘くなる可能性があります。

3.従業員同士で評価を高くする可能性がある

360度評価では、上司だけでなく同僚や部下も評価を行うため、同僚同士で評価を高くしあう可能性があります。

人間には好意・悪意の返報性が働くので、「君の評価高くしといたよ」と言われると、「あの人は自分の評価を高くしてくれたから」と好意を相手に返そうとしてしまいます。
反対に悪意を返す場合もあります。

4.時間がかかる

360度評価は、通常の評価制度よりも評価する人される人が多いため、圧倒的に時間がかかります。

また、評価することに時間を取られて通常業務に支障をきたしてしまう可能性もあります。


360度評価を導入する際の注意点

360度評価のメリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えながら導入するためには注意しなけらばならないことがあります。

1.評価者研修を行う

360度評価を実施するにあたって欠かせないのが評価者研修です。

評価者研修を従業員に行うことによって、360度評価のデメリットが現れないように対策します。

あらかじめ360度評価のメリット・デメリットを従業員に伝えておくことも大切です。

2.全従業員を対象にする

360度評価のメリットは評価の公平性を高く保てることです。

ですので、評価対象は全従業員にする必要があります。

一部の従業員だけを対象にすると公平性が保たれず、メリットを享受できなくなります。

3.平均値を評価得点にする

いくら評価者研修などを行なっても、どうしても主観が入り込んでしまうのが人間の性です。

ですので、実際の評価を見るとばらつきがあることがわかると思います。

評価にばらつきがある時に最高点や最低点を基準にしてしまうと公平性が保たれているとは言えません。

したがって、評価得点を算出する場合は、評価点の平均値である必要があります。

4.フィードバックを行う

評価したらそれで終わり、では360度評価を行った意味がありません。

評価後にきちんとフィードバックを行うことで、従業員のモチベーション向上や正しい自己認識につながります。

また、フィードバックを行う際は「誰がどのように評価したか」はわからないように行う必要があります。


まとめ

今回は360度評価について解説しました。

評価制度の見直しや改修を行う企業は安易に360度評価を実施しがちですが、まず360度評価を実施する目的、実施した後にどのような効果をもたらしたいのか等を考えてから実施すべきです。

また、360度評価を行う前に評価者研修の実施、従業員に360度評価を行う目的などを説明し、従業員の理解を得ることも重要です。

360度評価を上手に活用して、人事評価・人材育成につなげてはどうでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?