青の本棚で見た水色の本は、心を穏やかにする海のようだった。
いつも可愛いイラストや詩的な文章を綴られるmuさん。
3週間前になるが、
この記事の中にある青をテーマにした絵本や本達の写真に目を奪われ、その中で読んでみたいと思った本があった。
それは、
工藤直子さんの作品に、
長新太さんの絵が添えられた、
いるかとくじらの友情のおはなし。
工藤直子さんの絵本は何冊か読んでいたが、おうみのひとさんの読書記録を読んで借りてきた『ねこはしる』でその詩というか文章にじーんときて好きな作家さんになった。この本はmuさんの青い本棚にもあった^^
長新太さんも絵本や挿絵を色んなところで描かれている。先日読んだ『さかさまライオン』もそうだ。
本書にたくさん入っている挿絵も、絵が文章を補うという表現は勿体無い程、なくてはならない要素になっていた。
私が図書館で借りて読んだのは上の表紙の本。
挿絵は違うのかなぁ。
どちらの表紙も可愛い♪
いるかもくじらも、孤独がすき。
眠れなくて寂しい静かな夜に2人は出会った。
孤独がすきだけど、
2人でいるのも悪くないなとお互いに思った。
体操好きないるかと、
本好きで哲学的なくじら。
何かあると真っ先に言いたくなったり、
聞いてもらいたくなったりする相手。
2人は正反対だが、
お互いがお互いの違いを認め、尊重する。
あぁ、ともだちってこういうものだよね^^
と、しみじみと思う。
他にもたくさんある2人のエピソードが
微笑ましくて優しくて^^
間に挟んだ海目線の詩や、
くじらのメモ書、
いるかの手紙も良かった。
お天気の良い日に、
波に揺られて海の上にプカプカ浮いているような、
静かで深い夜に、
なんて話をするでもなく一緒にいる暖かさのような、
心地良くて穏やかな気持ちになる時間を過ごした。
これからも”本という海”に
たくさんのともだちが来てくれるのを、
いるかもくじらも楽しみに待っているそうだ。
ともだちを意識する多感な子どもたちが
1人でこっそり読むのにいい。
何度となく読みたくなるバイブルになると思う。
海の話だし、夏休みに読むのにもピッタリだ^^
大人の私でも手元に置いておきたくなった。
(muさん、やっぱりスキわだぁこの本。
教えて頂きありがとうございます^^)