マガジンのカバー画像

暮らしと居場所の模索日記

176
日頃の生活において、考えていること、気になったこと、基本自由に書いていきます。ジャンルなどは問いません。自分自身の思考の整理も兼ねて。
運営しているクリエイター

記事一覧

「いつか」をなくす意識を、大切に歩む一年に。

「いつか」をなくす意識を、大切に歩む一年に。

明けましておめでとうございます。
コト暮らしの長田です。

2025年一本目のnote。この一年も、定期的に書いていけるように頑張っていきたいと思います。せめて月に一本は、、

突然ですが、昨年末から意識していたことがあります。

それが、「いくいく詐欺をやめよう」というものでして。いくいく詐欺というのは、「いつか、あそこに行こう!」と思っていて、ずっと横に置かれている状況のことです。

そう思っ

もっとみる
コミュニティレンズと関係編集とは?コミュニティマネージャーを積み重ねて見えた価値

コミュニティレンズと関係編集とは?コミュニティマネージャーを積み重ねて見えた価値

こんにちは。コト暮らしの長田です。

あっという間に12月ですね。
年末が近づいてくると、振り返りをしたくなる不思議です。

例に漏れず、そんな気分になった僕は、先日ふと自分がこの1年やってきたことを整理してみました。

東京にいたころは、100%オンラインコミュニティのコミュニティマネジメントの仕事だったのに、かなりローカルに関する案件をやっていたことに驚きます。

オンラインコミュニティしかや

もっとみる
石見銀山・温泉津FWで気づいた、暮らし観光とローカル開業のつながり

石見銀山・温泉津FWで気づいた、暮らし観光とローカル開業のつながり

先日、主催している「ローカル開業カレッジ」の取り組みとして、島根県大田市を舞台としたフィールドワークを開催しました。

全国から参加者が10名ほど集まってくれて、友人である エドゥカーレ 代表の小松崎さんにコーディネートしていただき、充実した1泊2日を過ごしてきました。

今回巡ったのは下記の感じです。

それぞれの店主さんから、直接開業話やまちのことを教えてもらい、これから「ローカル開業」を目指

もっとみる
鞆の浦×キャリアブレイクの可能性から、暮らし観光を探究してみる。

鞆の浦×キャリアブレイクの可能性から、暮らし観光を探究してみる。

こんにちは。
コト暮らしの長田(@SsfRn)です。

僕がこのnoteで探究していきたいテーマのひとつ「暮らし観光」について、本日も考えていきたいと思います。

鞆の浦というまちに初めて足を運んだ時から感じていた、このまちにおけるキャリアブレイクの可能性。

今回はそれを切り口に思考していきます。

キャリアブレイクとは?僕の周囲では、よく聞くキーワードになってきた「キャリアブレイク」。でも、ま

もっとみる
noteで人生が変わった僕が、今後何のためにnoteを書くのかを考える

noteで人生が変わった僕が、今後何のためにnoteを書くのかを考える

こんにちは。コト暮らしの長田です。

先日、福山にある施設「iti setouchi」にて、友人のみずのけいすけさん(@mikkemac)主催のイベント「書けるようになるnote勉強会 in 福山」をコト暮らしとiti setouchi協力という形で開催しました。

その場にいるだけで、なんだかnoteが書きたくなる衝動に駆られる不思議な体験だったので、最近重くなってしまっていた腰を上げてこのno

もっとみる
関わりは、コミュニティの出発点である

関わりは、コミュニティの出発点である

こんにちは。コト暮らしの長田です。

先日、僕が理事として関わらせていただいている、NPO法人CRファクトリーの理事合宿を鞆の浦で開催しました。

法人のビジョンを考えることを一番の目的に起きつつ、僕が日々感じている鞆の浦の魅力を伝える機会になり、とても充実した時間を過ごさせていただきました。

コミュニティをテーマに活動している法人なので、ビジョンを考えるにあたり、終始コミュニティの議論になりま

もっとみる
「ローカル開業」が描く未来

「ローカル開業」が描く未来

こんにちは。コト暮らしの長田(@SsrRn)です。

8月1日に、コト暮らしとNPO法人グリーンズの共同企画である「ローカル開業カレッジ」をリリースしました。

自分の生き方を表現する商いを「ローカル開業」と名付け、ローカル開業を志す方・実践している方のためのラーニングコミュニティです。

プログラムの詳細については、ぜひ上記のLPを見ていただきたいので(デザインがとても可愛いです!)、本note

もっとみる
関係人口創出はコミュニティ視点が必須。コミュニティマネージャーがローカルで活きる道

関係人口創出はコミュニティ視点が必須。コミュニティマネージャーがローカルで活きる道

こんにちは。コト暮らしの長田です。

今年に入ってから、ありがたいことに地域関係人口創出の案件にいくつか関わらせていただいております。

ひとつは、愛媛県大洲市の関係人口プロジェクト。観光庁の「第2のふるさとづくりプロジェクト」に採択された一般社団法人キタ・マネジメントのプロジェクトに、コミュニティアドバイザーという形で関わらせてもらっております。

もうひとつは、福島県双葉町の関係人口プロジェク

もっとみる
銭湯スクールを終えて

銭湯スクールを終えて

こんにちは。コト暮らし の長田涼(@SsfRn)です。

昨年12月にリリースした、「わたしのまちで銭湯をはじめるスクール」。1月からはじまり、5ヶ月間のプログラムが先日終了となりました。

銭湯スクールには、全国から13名の方が参加してくださり、それぞれ銭湯へ熱い想いを抱いて最後まで走り抜いてくれました。(途中離脱者ゼロ)

今銭湯のプロジェクトに関わっているひと
スーパー銭湯のリニューアルをし

もっとみる
「暮らし観光」とは?僕らが鞆の浦でやりたいこと

「暮らし観光」とは?僕らが鞆の浦でやりたいこと

こんにちは。コト暮らしの長田涼です。

東京から移住して、2年と2ヶ月。
このまちでやれることややりたいこと、まちへの貢献につながること、それらを考える時間がどんどん増えてきました。

「いろいろやっているね、考えているね」と言われがちなのですが、今やっている古民家カフェ「ありそろう」も含めて、今後やっていきたいことがすべて繋がっている考え方・ビジョンがあります。

それが「暮らし観光」。

今回

もっとみる
鞆の浦に移住して2年。まちに対する時間軸の変化。

鞆の浦に移住して2年。まちに対する時間軸の変化。

こんにちは。コト暮らしの長田です。
2月末で、鞆の浦へ移住して2年が経ち、3年目へと突入しました。

「移住して2年経ったんですよ〜」と、まちのひとに話すと「まだ2年しか経ってないの!?もっといるイメージあるわ〜」と返されることが多くて、鞆の浦暮らしの濃密さを物語っています。

昨年も1年経ったタイミングでnoteを書いたので、今年も暮らしの振り返りとしてnoteを書いてみようと思います。

※昨

もっとみる
静かな場に、波を打ちたい

静かな場に、波を打ちたい

明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いします。

コト暮らしの長田(@SsfRn)です。
年末年始はバタバタしており、少し遅いご挨拶になってしまいました。

2024年一発目のnoteになるので、それっぽく抱負的な内容を書いてみたいと思います。

瀬戸内海と自分を重ねる鞆の浦に来て、来月(2月)で丸2年が経ちます。

海が見える家に住んだり、海が見えるカフェを営んでいるこ

もっとみる
手探りし続けた1年だった

手探りし続けた1年だった

普段、振り返りということをあまりしない僕だけど、年末はついつい振り返りをしたくなる不思議。

きっと、そういったSNSの発信が増えているからだろうなと思いつつも、そっちに気が向いているうちにnoteで振り返っておこうと思う。

この1年はどんな年だったか?と自分に問うてみたら、「手探りし続けた1年だったんじゃない?」と返ってきた。

脱フリーランスへ2023年の大きな出来事の一つとして浮かんだのは

もっとみる
ローカルで出会う人がおもしろいと感じる理由

ローカルで出会う人がおもしろいと感じる理由

こんにちは。コト暮らしの長田です。

2022年に東京から鞆の浦に移住した僕ら家族ですが、その前からさまざまな地域に足を運ぶ機会がありました。

その先では、本当に多くの方と出会ってきまして。おまけに、ひとりひとりの方がとても魅力的で「おもしろいなぁ」とつぶやくことは珍しくありませんでした。ローカルめちゃおもろいです。

その出会う確率が東京にいた頃よりも高いような気がしていて、それが何故なのか?

もっとみる