見出し画像

だから、奈良はやめられない。知れば知るほどうるわしきまち

何度も前を通っているのに、入ったことは無い。
そんな場所ってありませんか?

先日、ぶらっと奈良に行きました。
行き先を決めず、とりあえず近鉄電車に飛び乗って「近鉄奈良駅」を目指します。

今日はどこに行こうかなー
いつも同じとこだなー、と
車窓から、のどかな景色を眺めつつ、奈良のまちなみを思い浮かべます。

西大寺ー新大宮駅間の大部分は平城宮跡

あ、そう言えば!とひらめいた今回の旅のテーマは、

『まだ見ぬ奈良に会いに行く』

奈良にはもう、何十回、
いや、勤めていたから千回以上は行っています(それはズルいか)
でも、一度も行ったことがない場所が、
名勝依水園と、文豪・志賀直哉の旧宅でした。



奈良へ

京都を出た急行は50分ほどで近鉄奈良駅に到着します。
駅前には早朝から外国人観光客のお姿が。
昔はガラガラやったけどなーと振り返りつつ、若草山の麓を目指します。

朝日に照らされた奈良

私は朝の奈良が好きです。
空気が澄んでいて、牧歌的な雰囲気すら感じる。
まさに国のまほろば。
若草山からの朝日も神々しく感じるのです。

駅から歩いて約10分。
若草山を背景に趣ある門扉が見えてきました。

名勝・依水園です。


お庭の美

依水園の入り口

依水園は、奈良を代表する池泉回遊式の日本庭園。
2つの時代が異なる庭で構成されています。

案内図
前庭に建つ「三秀亭」

前園は江戸時代に奈良晒で財を成した清須美 道清が作庭。
後園は明治時代、実業家 関藤次郎により作られました。

園内には水路があり、水のせせらぎの音が心地よく響く

早速、順路に従い後園へ
建物の脇の小道を抜けていくと、若草山を借景に素晴らしい景色が目の前に広がります。

手前に東大寺、奥に若草山

築山を回り込むように園内を進んでいきます。

石畳と苔の様子が好み

寒波が訪れた日。
庭の池には氷が張っています。

美しくも寒い

東屋に立ち寄りお庭を眺めます。
足元の苔に見入ってしまいました。

苔が一面に

後庭には柳生一族の菩提寺「芳徳寺」から移築した「柳生堂」と、新薬師寺の古材を使って明治時代に建てられた「氷心亭」があります。

(右)氷心亭(左)柳生堂

築山へと登っていきます。
回遊式庭園は、ちょっとした旅気分を味わえて楽しい。

石段。絶妙な角度に曲がった竹の手すりがいい

築山に登ると、立派な一枚岩に「依水園」と刻まれた石碑が迎えてくれます。

あたりを見渡せば、そこには里山の風景。
趣のある水車小屋もあります。

水車のどことなく機械的な音が好き
水車って見ていて飽きない

このお庭で私が注目したのは、石材の転用。
庭の至る所に、元◯◯と思われる石が使われています。

園内の石段。元・灯籠の基台?

大きな建物を支えていたらしき礎石。

結構立派な礎石

池の飛び石は、石臼

飛び石

このお庭では、桜、ツツジ、杜若、睡蓮や紅葉など四季折々のお花が楽しめますが、冬は彩り少なく静かなもの。

冬の時期は、彩りが少なめ
水滴が落ちる音すら聞こえてきそう

その代わり、水音に耳を澄ませながら、心穏やかな時を過ごすことができます。人も少ないですしね。私は冬のお庭が好きです。

灯籠の中から覗いてみた。
こういう構図が結構好き

ひな祭り

母屋では(3月3日まで)ひな祭りを開催中。
とっても立派な雛人形が展示されています。

曲水の宴

凛々しいお顔

こちらのお雛様は、後園を作られた関さんがお孫さんために特注されたもの。
東京大空襲を乗り越え、長らく蔵の中で眠っていたものを、ご子孫が依水園に寄贈され、毎年ひな祭りの時期に展示されているのだそうです。

お雛様といえば、段飾りを思い浮かべますが、こちらのは横に長く平面に、「曲水の宴」を再現したもの。
私は初めて見ました。

歌詠の様子

水の流れを囲み、歌詠みをされている様子が表現されています。保存状態が良かったのか、お着物や表情も長らくお蔵入りしていたとは思えない美しさです。

平安絵巻のよう

稚児びな

七段飾りは「稚児びな」と言われるもの。
幼稚園のお遊戯会みたいで、とっても可愛いのです。

お顔がまんまる
でも結構な躍動感
おっさんこども?

文豪の美

続いて向かったのが、春日大社を過ぎた先、高畑にある志賀直哉の旧宅です。
春日山の麓に広がるこのあたりは、今でも閑静な住宅地です。

玄関の門

志賀直哉は、より良い創作環境を求めて、東京から京都の山科に転居します。
京都の住まいは健康に良くなかったようで、さらに奈良に移住。
その4年後、自ら設計したこの家で9年間、家族と暮らしました。

1階の書斎
窓が広い。志賀直哉もここから外を眺めて物語を構想したのかな・・
書斎机と椅子。ここから名作の数々が生まれたんだろうか

志賀直哉唯一の長編小説「暗夜行路」はここで執筆されたのだそうです。
表から見ただけでは想像できないほど、中は広く複雑に、たくさんのお部屋があります。

芸術家が集まり「高畑サロン」とも言われたサンルーム。
明るい日差しが天井から差し込む

和室や茶室、とってもモダンでおしゃれな洋室、冷蔵庫を備えたキッチンやシャワー完備のお風呂場など、当時最新の生活様式を取り入れていた様子が伺えます。

また、部屋が全て個性的。
文豪の美意識とこだわりが伝わってきます。

お風呂場にはシャワーが

「食ひものはうまい物のない所だ」
志賀直哉が随筆『奈良』の冒頭に記した一文です。
奈良を愛した気持ちが、その後長く奈良の悪口になろうとは…
ご本人も予期してなかったのかも知れませんね。

食堂。モダンでおしゃれ

ここを訪れると、志賀直哉の奈良への愛と暮らしを感じることができる。
私も文豪の暮らした足跡をたどりながら、名作が生まれ出た雰囲気をじっくりと味わえました。

私もここでnoteを書いたら名文になるのかな?

お庭側から建物を眺める。窓が個性的

美味し奈良

そうだ、お昼を食べに行こう。

今日のテーマは、
『まだ見ぬ奈良に会いに行く』

そこで、前から気になっていた「七福食堂」さんを目指します。

七福食堂さんは、風情あるまちなみが続く「ならまち」の中にあります。
奈良の食材を使った月替わりの「季節の定食」が人気です。

お店の玄関

この日は11時30分の開店前に到着。
私が1番乗りでした。
実はこちらの定食、Instagramに予約方法の記載が。
ところが私は使ってないので見れず…
ちょっと不安でしたが、大丈夫でした。

店内は、10席ほどのカウンターと1卓だけのテーブル席。
工場を改装した店内は無機質な感じがしつつも、温かみがあります。
ここだけ別の時間が流れているような落ち着いた雰囲気です。

今月の「季節の定食」は、
豚汁を主菜に、菜の花のお浸しなど、体に優しいものばかり。

お品書き
季節の定食(2月)

まずは、豚汁から。
寒い中を歩いてきましたからね。

豚肉の旨みが溶け込んで、素直でとっても美味しい。
冷えた体にじんわり染み渡ります。
ほぐれるー

「温玉はお好みで」とご主人。
半分ほど食べ進んだところで、するんと豚汁に。

より濃厚な味わいに変化します。

金柑とかぶらのマリネ、節分大豆も素材の味がじわっと滲み出てくる感じ。
30回は噛んで食べたくなるほど、丁寧に味わいたいものばかりです。

美しくて美味しくて、幸せ。

実はこのお店、もうひとつの「季節もの」があります。
それは、隔月で変わる「季節のパフェ」
ちょっと迷いましたが、せっかくだしと思ってお願いしました。

今月は「苺とサヴァランのパルフェ」

可愛い

パフェの上にはフランスの焼き菓子「サヴァラン」がちょこんと乗っています。
これが、しっとりしていて美味しい。
いきなり舌を持っていかれました。

その下からは、酸味が程よい甘いイチゴ
あっさりとしたカスタードクリーム、
サクサクのパイ
そして、風味豊かなバニラアイスと続きます。
そして、最後は甘くとろける苺のコンフィチュール

美味しい協奏曲に、酔いしれました。

見た目はボリューム感がありますが、とても優しい味で軽やかに食べられます。食後でも全然大丈夫です。

もう一枚載せちゃう

見た目にも美しく、丁寧な仕事が伝わるもの

ごちそうさまでした。

(*必ず事前に営業日をご確認ください)


お腹も心も満たされた至福の奈良旅。

京都とは違った素朴な風景と、静かな時間があります。

奈良の良さは見えにくい
でも、知れば知るほど、どんどん魅力が出てくるのです。

だから、奈良はやめられない。

また、そっと隠れた魅力を見つけにきます。

寧楽美術館(行った日は休館中)

いいなと思ったら応援しよう!