見出し画像

【銭湯経営】『衝突』と『責任』

こんにちは、こんばんは、おはようございます🌞

親友と意見のくい違いで衝突しました。

初めてです。

僕は、お互いある程度のところまでは
『互いの気持ちを尊重』することが
できる存在だと思っています。

知り合ってから2年半あまりが
経とうとしていますが、

ふざけ合えるようなそんな部分が
やりやすかったり、言いやすかったり
していたので、互いが互いに対して
どんなに罵ろうが、バカにしようが、
ひとつのネタとして消化しあえます。

『親しき中には礼儀あり』
の礼儀の部分をとっぱらって
素の自分でいれる数少ない友人です。

それでも今回はダメでした。

なぜか…

その原因は『責任』。コイツでした。

.
今までの僕らは銭湯経営をしようというときも、
その過程においても、

ずっと2人でやってきました。

「お前がそんなに言うなら…」

これは、お互いを信頼しあっているからこそ
できる選択肢であり、その結果どちらが『譲る』
という行為によって、大体の問題はその場で
解決することができました。

しかし、

もうそうではなくなってしまったのです。

僕らは銭湯をつくっていく上で
『仲間』という存在を
「新たな要素」として率いれました。

もう僕らだけの問題ではないのです。

僕らが勝手に始めたことに

「自分の限りある人生を捧げてでもやりたい」

といってくれる仲間がいた、それに対して僕らは

「あなたたたちと一緒にやりたいです」と言った。

やると言った以上は、その言葉には
少なからず『責任』がついてまわります。

僕らの先行き不透明な
一歩先も見えないようなトンネルの中に、
彼女らを巻き込んでしまいました。

僕はこういうの逆に燃えるタイプなんですけど、
みんながみんなそうではないし、

不安しか感じないような状況の中
顔も知らない、名前も知らないような
赤の他人によく勇気をもってついて来てくれた
本当にそう思います。ありがとう。🙏

.

今回の問題は、「メンバーを増やすかどうか」
というところで、

彼女らのために「増やすべきではない」
という彼の意見と

みんなのために「増やすべき」
という僕の意見が交錯しました。

今まで自分のことは自分が気にしていればいい。
自分のこともまともに考える余裕もないのに、
他人なんてもってのほか
という考え方でした。

『結婚』なんかもそうですが、
『責任』と『覚悟』がないやつは、
しない方がいいと思っていたので、
1ミリも考えことがなかったです。

『責任』というものとは無縁の人生でした。

でも、今回銭湯を経営するにあたっては、
彼女らなしに『僕らの成功の未来』
見えませんでした。

どうしても成功には彼女らの手が必要でした。🤝

.

24歳にして、『責任』の重要性に気づき、
本気で向き合う機会があるというのは
大きな成長ではないでしょうか?

「チームを思いやるものどうし」
同じ目的のはずなのに、
なぜこんなにも意見が合わないのか。

正直、話してて心が痛かった。

不思議だわ〜。笑🙄


いいなと思ったら応援しよう!