![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153994140/rectangle_large_type_2_9ee028cd6854bb371aa6769a7e08ff13.jpg?width=1200)
ヨーガの教え #1 - ハ支則について -
ヨーガの古典「ヨーガスートラ」をご存知ですか?
紀元前2300年ほど前に、パタンジャリマハリシが編纂した色々なヨーガの教えを一つにまとめたものです。
マハー=偉大なる、リシ=賢者のパタンジャリが、スートラ=束ねたものという意味です。
パタンジャリは、ヨーガの実践において大切なことを8つの支則としてまとめました。
ヨーガ自体は約5000年前に生まれ、ブッダも2600年前にヨーガにより悟りを開いたとされています。
この8つの支則を「ハ支則」といいます。
ハ支則は、以下の通りです。
ヤマ
ニヤマ
アーサナ
プラーナヤーマ
プラティヤハーラ
ダーラナ
ディアーナ
サマディ
そのうちヤマ・ニヤマは仏教で言う十戒のもとになったと言われています。
仏教も5000年前のインドの教えが元になっているんですね!
ちなみにアーユルヴェーダにも繋がるヴェーダは、4000年前に作られました。
この仏教の十戒の元にもなったヤマ・ニヤマについてお話したいと思います。
が、その前に!
まずヨーガスートラについて少し触れていきたいと思います。
ヨーガスートラについて
インドの聖人パタンジャリマハリシが、最古のヨーガであるラージャヨーガをまとめたものです。
ラージャヨーガとは、瞑想に特化した最古のヨーガです。
ちなみに日本ではこのラージヨーガを正しく教えているスタジオが極めて少ないです。
インドの古典ヨーガの一つであり、王のヨーガとも言われ、その昔は王族だけが許されたヨーガです。
その中でヤマ・ニヤマの実践をとても大切にしています。
また、ヨーガスートラの中には調和する生き方がまとめられています。
ハ支則の教えについて
ヤマ・ニヤマに入る前に、他の部分にも少し触れていきたいと思います。
皆さんもよくご存知なのは、多分3番目のアーサナだと思います。
そこからお話していきたいと思います。
3.アーサナ - ASANA - とは?
アーサナは、瞑想を深めるための座位である
と記されているのです!
実は、ヨーガの立位のポーズは、瞑想を長く維持するのために生まれたポーズなのです。
アーサナはよく、追ってはいけないと言われます。アーサナは追うものではなく、準備が整うとできるようになるものなのです。
私も今のヨガスタジオに入った時にはできなかったアーサナがいくつもできるようになりました。
でも、そのポーズを練習してできるようになったと言うよりも、気がついたらふとできるようになっていた!という経験をしています。
4.プラーナヤーマ - PRANAYAMA -
プラーナとは、生命エネルギーのことです。
プラーナヤーマは、体の中に溜まった毒素を意識的に吐き出し、新鮮で良質なプラーナを取り入れることです。
ヨーガをやったことがある方はご存知だと思いますが、原則鼻で呼吸します。
なぜ鼻で呼吸をするというと、口呼吸は熱とエネルギーをたくさん消費してしまうからです。
プラーナヤーマを行うことで、物理的対人的な毒素と心の揺れ動きで起こる感情的毒素、老廃物などの身体的毒素、環境による毒素を燃焼させていきます。
これらの毒素を排出するために、アーサナと呼吸法が不可欠なのです。
5.プラティヤハーラ - PRATYAHARA -
こちらは、聞きなれないことかもしれません。
焦点(ドリスティ)を通して、五感を制御すること。
体の中の感覚を感じることです。
また、焦点は集中することの練習です。
ここまでの1から5(まだ1と2は説明していませんが)までが、人間が意識的にコントロールして行うことができることになります。
ここから先の、6.ダーラナ、7.ディアーナ、8.サマディは、人間が意識してできないものになります。
サンヤマ - はっきりと区別できない一連の心理の流れ -
古代ヴェーダの記録によれば
とされています。
瞑想とは、約2分半、心を死滅させた状態を保つことなのです。これが難しい!
現代人は、すぐに頭の中に、色々とあれこれ思い浮かんできてしまいます。
今何分たったかな?
あ、これ終わったら、あれしなくちゃ。
あの仕事の件、どうなったかな。
そうだ、あのこと伝え忘れていたな。
などなど。
瞑想にチャレンジしてもなかなかうまくいかないのは、この騒がしい心を制御することが難しいからです。
また、「今、瞑想できているな!」という意識すらも無くした状態です。
なかなかですね。
日々鍛錬を重ねていくことで、少しの時間でも少しずつできるようになっていきます。
瞑想を続けていくことで、いつかサマディに到達してみたいものですね。
さてさて!
長くなりましたが今日の本題に入りたいところですが、少し長くなってきてしまったのでこの辺でお開きに・・・
次回は、ヤマ・ニヤマについてお話しします。
いいなと思ったら応援しよう!
![cococaru(インドヨガ&Jyotish)🪷心と体のクリアリング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144492285/profile_2d761638856f7325d2f56c584d4b6712.png?width=600&crop=1:1,smart)