![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163196138/rectangle_large_type_2_8fbc6fc694f738ae1359899ab87e68ce.png?width=1200)
自宅で本格肌診断?COCO.skin肌解析キット試してみた!
※当記事はプロモーションを含みます。
最近、百貨店などの化粧品メーカーのカウンターや美容クリニックなどさまざまな場所で「肌解析」が行える時代になってきました。自分の肌を鏡で見た時に見える「見た目」だけでなく、その裏側に隠れている「目視では見えないもの」をコンピューターなどで解析し、その結果をもとにスキンケア製品を選ぶといったものです。ここから口コミや流行の成分でスキンケアを選ぶ人もいますが、自分の肌を知ってからスキンケアを選択する人が増えている可能性が考えられます。
今世の中で流行っている肌解析は圧倒的にコンピューターによる画像解析です。肌解析機では肌の表面や少し内部の部分を画像から判断することはできますが、実際に皮脂の量などを測定することはできません。しかし、自分の肌の角層や皮脂や毛穴の状態を実際に解析してくれるキットが実は存在するのです。
それがCOCO.skinの肌解析キットです。
今回、この記事を執筆しているKyoheiが実際にこの肌解析キットを使って解析された結果やその上で提示されたおすすめのスキンケア製品について、化粧品研究経験のある立場から色々お話しできたらと思いますので、ぜひ最後までご覧いただけたらと思います。
COCO.skin 肌解析キットについて
さて、COCO.skinの肌解析キットですが、コンピューターでの肌解析と違い、キットがご自宅に届き、お家で行うことができるところが何よりも嬉しいところです。百貨店のブースに行くのはどうしても敷居が高くて行きにくいという方にも手に取りやすいかなと思います。
実際に肌解析キットの中身はこんな感じで、肌の状態を確認するツールが入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1734511164-gkMYJTr6RodO2ePUc4unmZsC.jpg?width=1200)
しかも使い方も文字ではなく、動画にして説明してくれているという丁寧さもあり、とてもスムーズに自分の肌のサンプルを取れるようになっています。
自分の肌のサンプルを採取したら、付属している封筒にこのサンプルを入れて郵送するだけ、約2週間後にマイページにアップされます。結果は蓄積されていくので、季節の変化に合わせて、もしくは年に1度の健康診断のように定期的に受けることで、前回との比較もできるようです¹⁾。
![](https://assets.st-note.com/img/1732513296-KfvZQiAXYNMG7295UpnhrgHP.jpg?width=1200)
解析結果
さて、いよいよ私の肌解析の結果を見てみましょう。
1.総合評価
まず、肌解析の総合的な評価をレーダーチャートと点数で表されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732513359-BmiA3drw4fF18DhkNy9SMTUE.jpg?width=1200)
項目としては、シミ、キメ、毛穴、ハリ・弾力、シワ、うるおい、ニキビ、透明感の8項目になります。レーダーチャートの解説ですが、青い線が私の年代(30代)の男女の点数を平均値にしたものです。そして、灰色の網掛けの部分は実際の私のスコアになります。青い線よりも灰色の網掛けの部分の方が外側にきているので、同年代の中では平均値以上の肌質という結果が出ました。
2.キメの細かさ
この総合評価の後に実際に送ったサンプルの解析結果が掲載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732513392-BUZLYTnk2tVFy5Ii6CMwpP8A.jpg?width=1200)
まずは、肌のキメについての解析結果です。溝(皮溝)と溝に囲まれた膨らみ(皮丘)が細かく規則正しく並んでいるほど、キメが整っている状態と言えます。
解析画像は、皮丘に色付けがされており、大きな皮丘ばかりで色数が少ない場合、キメが乱れた状態であることを表しています。
ここで、私の解析画像を見てみると、色付けされた部分が多くキメが比較的整っている状態と言えます。
3.毛穴の目立ち
![](https://assets.st-note.com/img/1732513424-T35dh0vmt7aOIuqRrbcxU4s1.jpg?width=1200)
次に毛穴目立ちについての解析結果です。解析画像では一定以上の大きさの毛穴を目立つ毛穴としてピンク色で表しています。毛穴の目立ちは、肌のツヤや透明感の低下、凸凹影によるくすみ、ざらつきに繋がります。
ここで、私の解析画像を見てみると、少し目立つ毛穴が見られますが、比較的少ないという結果が出ています。
4.毛穴の歪み
![](https://assets.st-note.com/img/1732513444-JMRQf9mduzGtZNC2Hbrv061x.jpg?width=1200)
次に毛穴の歪みについての解析結果です。加齢によって肌がたるむと、毛穴も真円から楕円のような形に歪みやすくなります。毛穴の歪みは毛穴を目立たせ、肌のツヤや透明感の低下に繋がります。解析画像に青色で示された毛穴の歪みが解析されています。
ここで、私の解析結果を見てみると、楕円のような毛穴も少し見られますが、解析結果としては毛穴の歪みは標準という結果が出ています。
5.皮脂量
![](https://assets.st-note.com/img/1732513499-jmZt8S2dkabhWRMEHGVro1Np.jpg?width=1200)
次に皮脂量についての解析結果です。採取した皮脂スケールに吸着した皮脂を黒色で表表示し、黒色の面積から皮脂量を評価します。皮脂の過剰分泌はニキビや肌荒れに繋がり、さらにハリの低下にも関係があります。一方で皮脂の分泌が少ないと肌が乾燥しやすくなります。
ここで、私の解析結果を見てみると、皮脂の吸着範囲(黒色の部分)が広いことが確認でき、ここから皮脂量がやや多い状態という結果が出ています。確かに年齢を重ねるにつれて、皮脂量が目立ってきたとように感じます。
6.ターンオーバーの乱れ
![](https://assets.st-note.com/img/1732513516-HA9jgDlb46vGhIKxifL3ZYz7.jpg?width=1200)
最後にターンオーバーの乱れ具合の解析結果です。通常、角層は1層ずつ肌から剥がれていきます。肌荒れ等でターンオーバーが乱れてしまい、角層が何層も重なって剥がれてしまうことを多重剥離といいます。この多重剥離が多いと透明感の低下、キメの乱れに繋がります。この解析では角質メモリーで採取した角質から多重剥離の割合を評価しています。
ここで、私の解析結果を見てみると、解析画像の灰色の部分が多い印象です。ここから多重剥離の割合が大きいという結果が出ています。普段の生活の中で、例えばお風呂上がりなどに皮膚を鏡で見ると落屑という白く粉が吹いたようなものが見える時があります。
自分(Kyohei)におすすめのスキンケア製品
以上の結果から、自分に合ったスキンケア製品を提示してもらっているので、そちらも見ていきましょう。この提示されているスキンケア製品は、同一メーカー・ブランド内で提案されるのではなく、一番いいものを組み合わせて提案してくれるのも今までないサービスですね。
1.USS by パパウォッシュ バブル
![](https://assets.st-note.com/img/1732513543-NmjraQlSYJ91UiO7vHGk3Fnu.jpg?width=1200)
まず、「USS by パパウォッシュ バブル」です。これは青パパイヤ酵素やエキスが配合されている酵素洗顔になっています。これにより毛穴を感じさせない無垢な肌に洗い上げます。また、この製品のこだわりは水の源である海の環境保全を第一に考えて環境への負担を減らすよう海泥やサンゴ末など、自然に還りやすい天然由来の成分を厳然して配合しているところです。²⁾
自分の肌状態解析結果では多重剥離が目立ったので、このアイテムは解析結果に沿った良い提案だと思いました。
2.ナールスミント ナールスミントプラス
![](https://assets.st-note.com/img/1732514450-j3hGCUFecRuNfDkLHXT5moQz.jpg?width=1200)
次におすすめされていたのが「ナールスミントプラス」です。こちらはナールスゲン®️(カルボキシメチルフェニルアミノカルボキシプロピルホスホン酸メチル)と呼ばれる成分が配合されており、ほのかなミントの香りと爽快感を特徴としている化粧水です。こちらは肌の真皮に重要なコラーゲンや弾力繊維エラスチンの産生をサポートします。³⁾
これからシワなどの加齢に伴った肌トラブルが出てくる年齢に近づいてきているので、真皮へアプローチするアイテムの提案もすごくありがたいと思いました。
3.REIZE ライゼ エッセンスセラム乳液
![](https://assets.st-note.com/img/1732513623-x6YAshej4byvJHX0ZkiamBFO.jpg?width=1200)
最後におすすめされていたのが「REIZE ライゼ エッセンスセラム乳液」です。こちらはリッチな潤いを実現するために「崩壊性ゲル構造」を取り入れています。「崩壊性ゲル構造」は乳剤が塗布時に崩れ、内部に抱え込んでいるオイルが放出され、肌の上で滑らかに広がり、ミルクのように馴染んでいくという新製法です。また、果実エキス成分や加水分解卵殻膜、3種のヒト型セラミド、その他さまざまなこだわりの美容エッセンスを詰め込んでいるというとても豪華な製品になっています⁴⁾。
今までおすすめされてきた肌解析のデータに対するアプローチに加えて、最後に保湿まで提案というのはしっかりとスキンケア全体を考えた提案になっていると感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732514466-NACHL4tQzSdfFmlB5pZPi2Y0.png?width=1200)
まとめ
現在流行っている肌診断機のようにAIのようなコンピューターベースの診断も良いですが、こういった形で、その人の肌をちゃんとサンプル採取し、それを解析した上で、その人に合った製品を紹介してくれるので、現在何を使ったらいいかわからないという方はまず、COCO.Skin肌解析キットを使ってみると、自分に必要なものが見つかると思います!また、男性は店頭に行って肌診断してもらうことは恥ずかしいなどのハードルが高い人も多いと思いますので、肌悩みがあり、店頭に行く勇気が出ないけど、肌診断したい男性にもおすすめできるかと思います!
ぜひ使ってみてください!
(執筆:Kyohei)
参考文献
1)COCO.skin 肌解析キット2024年11月25日アクセス
2)USSパパウォッシュバブル洗顔2024年11月25日アクセス
3)ナールスミントプラス2024年11月25日アクセス
4)REIZE ライゼ エッセンスセラム乳液 2024年11月25日アクセス