#45 すべて真夜中の恋人たち
切ない。綺麗。澄んでいる。
真夜中の空気を吸い込んだときの
心臓がぎゅっとなる感じ。
夜の静けさに包まれ、光の中に溶けこむような不思議な安らぎ。
散りばめられた言葉、丁寧に紡ぎ出された言葉の欠片はどこから眺めても綺麗で、
時折り心臓がぎゅっと掴まれていた。
冬子の息苦しさ。
暗闇のなかを歩いてるような心細さ。
暗闇に放り込まれたような孤独感。
前が見えない。足元もよく見えない。不安でいっぱい。
ひとりぼっちのさみしさに、
人と関わる、向き合うことの怖さを常に抱えているあの感覚。
人との関係を上手く築けない劣等感。
自分を構成するものの薄っぺらさ、空洞感?
自分の無力さにひたすら呑み込まれるあの感覚。
だからこそ。
頼るもの、縋るものに手を伸ばしてしまっていたこと、手放せない時間が続いてしまったこと。暗闇の中をひとりで歩くにはどうしたって手放せない必要なものだったと理解できる。
弱くて、自分に甘くて、逃げてばっかりの人間に映るかもしれないけれど。
自分を守ることに必死だったと思うから。
殻に閉じこもって、自分を必死に誤魔化して。
引きずられてしまうあの感覚はわかるから、他人事には思えなかった。
アルコールに染まり、弱いとカテゴリーに入れられたとしても、冬子の生きづらさは否定したくないと思った。
人それぞれ感じるものが違うように、
強さも弱さも人それぞれ。
強さがすべてとも思わないし、
弱さを武器に庇護されるのも違うとも思うし...
ただ、冬子の生きづらさが薄まればいいのに。
もっともっと薄くなれ、そんな願いが生まれていた。
蓄積されていく悲しみも痛みも心細さもぜんぶが滲むように伝わってきて、苦しかった。
恋愛小説ではあったけれど、
本作の魅力は人間を丁寧に描いてくれたこと。
だれにも気づかれず見向きもされずにいた
視界にすら入っていなかった
そんな存在に光をあててくれて、
ひとつの確固たる光を見せてくれる物語だった。
*
閉じ込めていた気持ちを自覚した途端、
溢れでてくる感情。
「好き」が溢れて
手に負えなくなってしまう苦しさ。
皮肉よね。好きという気持ちが暴走して、飛び出してしまった感情がいつしか自分を傷つけるものに変わってしまうなんて。囚われて身動きすら取れなくなってしまうなんて。
三束さんへの想いで溢れ、
いっぱいいっぱいになってしまった冬子。
冬子の心の揺れ動きが、
まっすぐでむき出しの言葉の数々とともに描写され切実な痛みを味わう。
声を近くに感じるどころか
冬子のハートがね、
だんだん透明になっていってね、
今まで必死に隠していたものがだんだん剥がれて、さらけ出したその声に触れて痛みが込み上げた。
人を好きになるって苦しい。こわいよね。
感情は溢れて破裂しそうになるし、
これまでのバランスが保てなくなるんだよね。
ね、冬子ちゃん。
って声をかけてあげたい気持ちが膨らんだり、こんなピュアな気持ちをもうどこかに落としてしまったような気もして、さびしさが込み上げたりも。
冬子と三束さん。
孤独を埋め合うように流れていたふたりだけの時間、会話はやはりとくべつなものだった。
真夜中の残された光がふたりを後ろからやさしく照らしてくれてるような時間で。
ひとつひとつの言葉をやさしくゆっくり静かに交わしていく様子は、ことばの贈り物をそっと差し出しあっているかのようで、たくさんの言葉が光っていた。
冬子ちゃんが
夢と現実の境をなぞっていくように、
今この瞬間の現実を映し出せるように、
見えるものと見えないもの、さわれるものとそうでないものを、三束さんの名前を何度も呼びながら、手を伸ばしてふれながらたしかめていく。
溢れる感情を声に、それでもすり抜けていってしまう声。何度呼びかけても三束さんから届かない、「はい」の返事。
ここは、切なさが全開になる場面だった。
抑えていた感情がとめどなく溢れ、
感情にのみこまれそうになりながらも
これまでの自分をすこしずつ掻き消していくように、現実の世界で起きていることを肯定し、自分を認め、視線を上げた先に映し出されたもの。
最後まで残る光、消えない光を探していた冬子ちゃんに映されたふたつの小さな光。
この時冬子ちゃんが目にした、ようやく出会えた光に、静かな感動も待っていた。
*
聖さんの言葉が、印象的。
さらに印象的で、聖さんを近くに感じた。
そして、冬子ちゃんのこの感覚はとてもうつくしいと感じた。
*
私の中でのハイライトは、ラストシーン。
いままで選ぶことも自分の意思も気持ちも置き去りにしていたあの冬子が、
星の数ほどある、ありとあらゆる言葉に触れてきた校閲者である冬子が、
自分のなかで生まれた言葉に気づいて、掴んで引き寄せて書き留める。
このなんてことない一連の動作に、静かに胸を打たれていた。
だって、
" 消えようとしない言葉 " ってあったけど、
冬子がはじめて、
" 消そうとしない言葉 " に感じられたから。
これまでは自分の気持ちを置き去りにしすぎてどれが自分の気持ちかわからなくなってどんどん透明人間になっていって気持ちまで透明になってしまっていた冬子が、
現実を見ることも受け止めることも何より自分すらも拒絶、自らの光を消していた冬子が気持ちを手放さず心のままにつかめたはじめての言葉じゃない?って。
間違いを探してばかりだったのに、
なにが答えかも、それが正しいのかさえわからなくても、心のままに言葉を手繰り寄せる。
切なく苦しかったひとつの恋の終わりを経てむかえたラスト、やわらかな希望の光に胸がやさしくつつまれた。
朝になれば消えてしまう真夜中の星たちを思うと切なさが込み上げてしまうけれど、
冒頭のあのシーンの美しさがいつまでも消えない景色となっているように、
ふたりの中でもまぶたをとじては映しだされ、心の中で灯しつづける光となってくれてると思う。
川上さんの繊細な表現。
光について捉えていた感覚、眼差し。
美しくやさしい言葉で紡がれた世界は、ずっとゆらゆらと、とどまっていたい空間でした。