
労働と自己投資を分けて考えたら、仕事のやりがいが生まれる
仕事にやりがいを感じていますか?
私はメチャクチャやりがいを感じております。しかし、世の中はそうでもない感じがします。
仕事=やりたくないもの
仕事=お金のためにイヤイヤやるもの
といった捉えの方も多くいると思います。
子どもたちには、働くことに夢や希望をもってほしいと常々思っています。
そのために一番大切なのは、教員が仕事にやりがいを感じていて、生き生きと働いていることです。
教員の働き方について、最近よく言われるのが「時間外労働をなくそう」という話。
でも、この言葉だけが独り歩きすると、「教員は定時に帰るべき」「仕事に時間をかけるのは悪いこと」と捉えられがちですよね。
私は、働き方改革の本質は「ただ時間を減らすこと」ではなく、
「本質的でない業務を省力化して、本当に大切なことに集中できる環境をつくること」
だと思っています。
たとえば、プロのスポーツ選手を考えてみてください。彼らは練習を重ねて、努力し続けるのが当たり前の世界です。
誰も「練習しすぎだから、ブラックな働き方だ」とは言いませんよね。
でも、教員が「授業づくりや学びに時間をかけたい」と言うと、「それはブラックな働き方だ」と言われることがある。
なぜなんでしょう?
一つの理由は、「教員は公務員であり、労働時間に厳密なルールがあるから」。
そしてもう一つは、「教員の努力が労働とみなされがちだから」だと思います。
スポーツ選手の努力は「自己投資」として見られます。でも、教員の場合は「仕事の延長」と思われやすい。
だからこそ、私はこう考えています。
時間外に「労働」はしない。
無駄な業務は削減し、時間内に終わらせる工夫をする。
働き方改革とは「時間を減らすこと」ではなく、「やるべきことに集中する環境をつくること」。
時間外は「自己投資」の意識で過ごす。
スポーツ選手が自主練をするように、教員も学び続けることが大切だと思っています。
これは「やらされるもの」ではなく、「自分がよりよくなるための選択」。
その結果、仕事のやりがいが生まれる。
自分で学び、実践し、成長を感じることで、教員という仕事がもっと充実する。
ただの「労働」ではなく、プロフェッショナルとしての「誇り」や「充実感」につながる。
私は、こうした考え方を大切にしながら働いていますし、それが結果的にユーダイモニック・ウェルビーイング(自己実現的な幸福)につながると実感しています。
みなさんはどう思いますか?
時間外に学ぶことはブラックなのか?
働き方改革は単に時間を減らすことなのか?
プロフェッショナルな教員とは?
ぜひ、オンラインワークショップで考えをお聞かせください!お待ちしております。
今日お話ししたのは、「教員の働き方改革は、時間を削ることではなく、本質的な仕事に集中する環境をつくること」。
そして「労働と自己投資を分けて考えることで、やりがいが生まれる」ということでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
お知らせ📢
①2/22(土)10:00〜12:00オンラインワークショップ「これからを生きる教師の授業づくり」…授業観から考え直す機会にぜひ!

下記フォームから、お申し込みできます。
②2/23(日)6:00〜7:00オンライン輪読会[第2期]…読書を毎日の習慣にしたい方、アウトプットしたい方はぜひ!

下記フォームから、お申し込みできます。
③LPデザイナーの妻へのお仕事依頼はこちらから!あなたの想いをカタチにします!