![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98304943/rectangle_large_type_2_f413d5675d951707d9bb057b47503659.png?width=1200)
幸せ ✖️ 腕立て
『幸せになりやすい体質のつくり方』、
そんなのあるの⁉️
そんなことを日々考えながら過ごし、
気づいたことを書いてます☺️
私の悩みごと聞いてもらえますか❓
実は、私、ひどい肩こり持ちなんです。
筋金入りです。
いやぁ。肩から背中にかけて、
太〜い、筋金が入っているではないかと
思うくらい😅
もう、この肩こり半端ない。
マッサージに行こうが、
整骨院に通おうが、
わたしの頑固な肩は、
いっこうに良くなることなく、
かたくなに硬いままなんです。
肩だけに、かたくなに硬いまま😆
すみません…😅
というのは、過去のはなし。
そんな、肩こりから解放された、
という、お話しを書きますね。
みなさんは、
どうして肩こりが起こると思いますか❓
重いものを持つ仕事をしているから。
同じ姿勢で、仕事してるから。
ストレスを感じているから。
肩こりは、性分なんです😆
いろいろ、原因がありますよね。
でっ、私なりに原因を探して見ました。
そうだ、家庭の医学で、調べよう😊
肩こりとは、
『くびの骨である頸椎(けいつい)は可動範囲が広く、重い頭を支えているため、特に高齢者で骨密度が低い骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の人は変形性頸椎症を起こしやすく、肩こりや後頭部痛の原因となり、重症では手のしびれも伴います…(中略)…、神経を圧迫して肩や腕の痛みを起こすことがあります。』
んっ〜、わからん😅
ならば、こっちの家庭の医学
スピリチュアル版、家庭の医学‼️
なんじゃそりゃ⁉️
病気や体調不良を起こしている原因を
どのような無意識が影響しているのか
症状別に説明された本。
そんな、わけないでしょ‼️
って思われる方も
いるのではないでしょうか?
私も、その一人です。
ところで、みなさん、
『病は気から』
って聞いたことありませんか❓
気持ちや想いと、病との間には、
意外と関係があるのかも。
と、興味本位で買った本です。
で、肩こりは、というと。
この本によると、
『肩は腕につながっていて
肩と腕でいろんなことを負っている。
自分のことだけでなく、
他の人たちの幸福や成功の責任は自分にあると、
多くのことを負っている。』
対処法は、
『その思いを義務感からでなく、愛の思いで行うこと』
だ、そうです。
そうか、ならば、
愛の思いで行うかぁ~
んっ〜
難しいぞ~。
どうしよう。
ほかにも方法は、ないんだろうか🤔
あっ‼️
わかった‼️
逆の発想。
いろんなことを負っても、大丈夫な
チカラをつけたらいいんじゃない?
そう、多くの責任を抱えられるように、
筋力💪をつけたらいいじゃん‼️
で、始めたのが、腕立て伏せ。
えっ、なんで腕立てにいきなり飛ぶの⁉️
って思われるの承知ですが、
なんとなく、やってみたくなり、
1月14日からスタート。
腕立ては、久しくやっていなかったので、
少ない数から。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98300453/picture_pc_685b0f37621fc258a1cfd7b4bb671005.png?width=1200)
最初は10回から。
もともと筋力が、ないので、
膝をつけてやるスタイル。
一日ずつ、回数を増やしながら
35日間、継続中😊
44回まで増えました💪
一日ずつ、回数増やすって面白いですよ😊
どこまで増やすことができるか、
挑戦しながらできるので、
義務感というより、
ワクワクしながら取り組めています。
話を戻します。
その、筋金入りの肩こりは
どうなったかというと、
消えたんです‼️
正確に言うと、
痛みや張りを気にしなくなったんです😊
不思議ですね。
腕立てによって、
周囲への愛情を手放すことなく、
肩こりから解放されました😊
毎日の腕立てにより、
肩こりが消え、
痛みや張りに意識がいかなくなった分、
今、大切にしたいことや、
未来に向け、やりたいとを考えることに
意識を向けられるようになり、
幸せに感じることのできる時間が
増えたように思います。
医学的なことは、よくわかりませんが、
腕立てが、幸せに繋がってるなぁ⁉️
と、感じたお話しでした😊
さぁ、腕立て何回まで増やすことができるか、
乞うご期待 😆
最後まで、読んでくださり、
ありがとうございました🤗