
今日の学び 『キミにきめた!』PC③
突然ですが。
いつきの相棒はこのコに決めました⇩
今日、仕事終わりに在庫があるか店舗に確認に行って。
幸運にも1台だけあったので、明日お迎えに行って来ます!
すぐ手元に来るの嬉しいな😚🎶
今日はオプションや保険などの説明を受けながら、見積もりを作ってもらってきました。
『今日の学び』と称して、パソコンの事を調べたりした甲斐があって、店員さんの言ってることに大体ついて行けたのが嬉しかったです✌😁
いつきが初心者宣言していたので、店員さんが解りやすく話して下さったおかげなんですけどね(笑)
知りたがりのいつきは色々質問しちゃうので←
時間取らせちゃったにも関わらず、懇切丁寧に対応して頂き感謝でした。
店員さん、本当に知識豊富な上に説明上手で尊敬です✨
明日が来るのが楽しみです!

パソコン購入のあれこれ
折角なので、
パソコンを買おうと思っている方への共有も兼ねて。
今回のパソコン購入にあたって考えたことなどを書いていきます。
実店舗購入を選んだワケ
まず、今回いつきはドスパラさんの実店舗でパソコンを購入することにしました。
前回購入したデスクトップパソコンは、海外メーカー(HPのOMEN)のオンラインストアで、キャンペーンクーポン+SALEを利用して、かなりお得に購入出来ました。
なので、今回も安く買えるネット販売やメーカー直販を勿論検討したのですが…
デスクトップパソコンは詳しい仲間がいるので、何か不具合があっても最悪、問題の場所を取り替えるという力技が使えるのですが、ノートパソコンはそうは行かず。
そうなると、
故障した際の海外メーカーとの遠隔でのやり取りや、故障したパソコンの配送など色々気がかりがありました。
同じ様なスペックで3〜4万円本体代が高くなったとしても、直接持ち込んで相談出来る、サポートも手厚い実店舗で購入することにしました。
やっぱり、実店舗で店員さんと直接やり取りできる安心感プライスレスです(笑)
家電量販店ではなくドスパラさんを選んだワケ
ドスパラさんがBTOメーカーさんで、BTOパソコンを取り扱っていたからです。
BTOパソコンとは
BTOは「Build To Order」の略称で、注文を受けてから作る…受注生産という意味があります。つまりBTOパソコンとは受注生産のパソコンのことで、CPUやメモリなどを指定して自分の好きなようにカスタマイズできるパソコンのことを指します。
「動画編集で使いたいので大容量のストレージが欲しい」「費用がかかっても高性能なCPUで快適に動くパソコンが欲しい」と考えていても、店頭で販売されているパソコンはスペックが決まっているため、自分の好みと合わない部分は仕方ないと諦めるしかありません。
しかしBTOであれば、細かくスペックを指定することができるので、自分にぴったり合ったパソコンを手に入れることができるのです。また、使う予定のない光学ドライブなどの機能を省いてコストを下げることもできます。費用と性能のバランスを自分でコントロールできるのがBTOパソコンの魅力です。予算の範囲内で重要度の高い機能とそうでないものを検討できるため、自分自身の納得するPCを購入することができるのです。
対して、
家電量販店で買えるパソコンはメーカー製パソコンになります。
パナソニック、NEC、富士通、VAIOといった大手メーカーによって製造・販売されているパソコンです。
メリットとしては下のようなことが挙げられます⇩
手厚いサポート
ブランドへの安心
初心者にも分かりやすい
文書作成、表作成ソフトから音楽再生ソフト、はがき作成ソフトなど、すぐに使えるソフトが入っている
メーカー製パソコンは店舗に並んだものをそのまま購入します。
基本的にパーツのカスタマイズは出来ません。
メーカー製のパソコンの多くはネットサーフィン、動画視聴、Office編集などの用途を想定して作られています。
その為、
例えば、オンラインゲームをするならグラフィックボードというパーツが必要不可欠なのですが、大手パソコンにはほとんど搭載されていません。
ゲーミングパソコンやクリエーターパソコンを謳うものであっても、グラフィックソフトがそれなりに快適に動くなら、高性能だという判断基準のようなので、購入の際には注意が必要です。
それらの前提があって、いつきは今回BTOパソコンを選択しました。
必要ないものを省けるため、コストを安く抑えることができる
組み合わせの自由度が高く、予算内でもハイスペックなパソコンが購入可能
コレ⇧が何と言っても魅力的でした。
BTOメーカーさんの大手としてはドスパラさん以外にもパソコン工房さんがあります。
にも関わらず、ドスパラさんを選んだのは…
勝手に両店のゲーミングパソコン対決を開催して、ドスパラさんのGALLERIAのデザインの方がいつき的にカッコ良かったからです(笑)

参考になるサイトさんです♪⇩
以上、パソコン購入前夜祭の浮かれnoteでした♪
こちらのサイトさんがパソコンの基礎知識のおさらいにピッタリでした⇩
オススメ♪
⇐PC②

#エッセイ
#note
#最近の学び
#学び
#今こんな気分
#いつき
#雑学
#パソコン
#初心者
いいなと思ったら応援しよう!
