
"受け入れること"と"思い込むこと"#未来のためにできること
#未来のためにできること
今まで【未来のためにできること】として色々と語ってきました。ですが思ったことがあります。
"受け入れること"
この一言が全ての原点な気がしました。"欲は大事"、"現実の事象は変わらない"、など……ですがそれは全て受け入れることから始まってます。【未来のためにできること】……人はまずそれを考えることから始まります。
そしてです。
考え終えたら一番最初に自分の中で"受け入れる"と言う行為を何よりも先にします。そうしないとそもそも、そのアイデアを人に伝えようなどと考えないからです。
自分の中で上手く昇華できて初めてそれは自分のできることになるものだと思いました。当たり前すぎることですが今、私ができることは言葉で伝えることだと考えられたのもその自分の中で、
「これができることだ」
と"受け入れる"と言う行為をしたからです。これはどんな時にもある必然的な事です。買い物をするのにも、家のドアを開けるのも、寝ようとするのにも。なので、"受け入れる"はどこにでもある大事な感情であり、これを無くして人は成長出来ないものだとも思いました。
その上で今更ですが、
"受け入れ"てもらえるように考えるのも大事なことです。自分だけが受け入れられても他の人に受け入れてもらえなければ、この"未来のためにできること"は成り立ちません。
一つ思いました。
"思い込むこと"
これが、受け入れてもらおうとする側、受け入れる側にも大切なことだと気づきました。人任せな発言ですが(笑)。
正直、受け入れるのには自分も他人も色々な感情があると思います。なのでプレゼンなどをする時、
伝える側は「これは面白いから大丈夫だ」
理解する側は「これは面白いだろうな」
と思い込むのが大事だなと気づきました。
そもそもつまらないと始めから思うことには相互気乗りしないですし、自然と理解をしようとも分かりやすく伝えようともしなくなります。
ですが、興味を持とうとすれば自然と気持ちが勝手に"面白そうだ"と思い込んでるのであまり悪く考えなくなっていると思います。なのでこの"受け入れる"という行為に"思い込む"は十分条件だと解釈しました。
最後に、
これから出来ることを考える、伝える…それを理解する、興味を示す。それぞれの立場の人に今回の言葉は言えることでした。
私の今回の出来ることは以上です!!