![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146563310/rectangle_large_type_2_8211ea498afd434177d496adf3a0bd00.png?width=1200)
【読書感想文】フローレンス・ナイチンゲール「看護覚え書」
看護師であれば、誰もが一度は手にするもの。
何十年ぶりに手に取り、
少しずつ読み進めてみたら…
根拠に基づく人を観察する力、想像する力の大切さを辛口に、そしてしっかりと伝わる文言で記されている。
看護の手引き書と言うよりは、職場や家庭で看護、介護に関わる全ての人に対してのメッセージ。
本当に1860年に書かれたもの?
今、看護・介護に携わる全ての者へ、気づきを促すヒントがびっしりと詰め込まれている。
🌲テーマ
*換気と暖房
*住居の健康
*小管理
*物音
*変化
*食事
*栄養
*ベッドと寝具類
*陽光
*部屋と壁の清潔
*からだの清潔
*おせっかいな励ましと忠告
*病人の観察
*おわりに
*補章
*付録 赤ん坊の世話
読み進めるにつれ、
『その通り』『そうだよね』
と納得できる。
現代に通じることばかり。
今病院で、施設で、在宅でどの程度意識され行われているのだろうかと思う。
当たり前のことが書かれたこの本は、簡単なことのようで、正確に実践するにはそう簡単にはいかない内容。
この本を読んで大切だと思ったことは、
*常に観察をすること
疾患を理解し、症状の変化に気をつける。
ひとりひとりの違いを意識する。
*環境に注意を払うこと
衣食住に広がるためこれはかなり重要。
換気、気温、物音(音)、臭い、清潔、寝具、明るさ等考え、病状が悪化しないよう、不快と感じないよう調整する。
*栄養に注意すること
食べる時間、形態、回数等考慮し口から食べられるように工夫する。
*病気に罹った人を思いやる気持ちを持つこと
例えば眠りを妨げない。無機質な部屋に変化をつける。前向きになれるような精神面への支援を行う。
まず「予防」を意識して看護している点に気づく。
約170年の年月を経ても、大事なことは病気を予防すること。
ナイチンゲールはその昔から、病人だけではなく、病になる以前に目を向けている。
そして病に苦しむ人に対しては、どうすればその苦痛が緩和されるか、ありとありゆる対策を考える。
病の知識を十分に持ち、病がこれからどのように進むと考えられるか、先を見通す。
病に苦しむ人に対して、細部にまで注意を払う。
尊厳を持って「おもんぱかる」姿勢だ。
また看護について触れた本でありながら、寝具、ベッド、マット、イス、ソファー、窓、ドア、床等住まいを意識している。
体の構造や働きを理解していないとわからない、生活用品や住居の効果的な使い方。
看護と密接に関わっている。
看護学生の頃、「環境整備」はまず基本的なこととして教えられた。
その頃は当たり前のことで、あまり重要にとらえていなかったように思う。
埃が与える影響、正しい換気の仕方、介護に適した床材、窓の場所、ソファーとベッドの高さ、マットの質…
「看る」と言うことはそう言うことなのだ。
介護保険での福祉用具の効果的な利用の仕方が浮かぶ。
そして「観察」の重要性。
この観察には、経験に基づくものと、知識に基づくものがある。
この観察による気づきの違いにより、病気が進み悪化につながるか、回復につながるかの分岐点になると思う。
「観る」ことができないと「看る」ことができないとわかる。
ほかの記事でも書いたけれど、観て「察する力」は本当に大切なこと。
「観察」は、上に挙げた環境、栄養、思いやり…
看護全てにおいて基本となるもの。
過去に読んだ物は、また年月を経て読み返すと、新たな発見があり、私の気づきにつながると実感。
看護もケアマネも基本、大切なことは一緒だと改めてわかる。
次この本を読むのはいつだろうか…
下の記事は「看護」に関係する記事2つ。
良かったらご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![えんじゅ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134920710/profile_a477f14bd1eb8b92a348a91a918c5758.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)