【読書】シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻)) その1-4
出版情報
タイトル:シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻))
著者:岡田英弘
出版社 : 藤原書店 (2014/5/24)
単行本 : 569ページ
本記事について
本記事は、本書 シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻))の感想についての一連の記事の一つである。
【読書】シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻)) 予告編では、本書の概要と著者 岡田英弘の紹介を行なっている。
【読書】シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻)) その1−1では、漢字についてのうち「漢語の起源から科挙まで」について述べた。
【読書】シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻)) その1−2では、報告者によるほんのり考察「日本語の漢字」について述べた。
【読書】シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻)) その1−3では、漢字についてのうち「漢人の精神世界」について述べた。岡田によると漢人は、秦の始皇帝以来、恋愛感情を知らずに二十世紀を迎えてしまった、と。どういうこっちゃ、なのだが、ぜひ、本書か前回の記事を読んでいただければ、と思う。
本記事では、漢字についてのうち「日本文明圏に入ったシナ」について述べていく。驚くべきことに、長いシナの歴史の中で、日清戦争以降初めてシナは日本文明圏に入ったのだと岡田はいう。岡田はトンデモ学者ではない。れっきとした外語大名誉教授なのだ。
前回までの概要
秦の始皇帝が漢字と漢字文化の運命を決めた
秦の始皇帝までは、漢字の読みは特に定められていなかったのだが、儒家同士でのコミュニケーションのスムーズさを見て、彼は書き言葉の統一を図ることを思いつく。秦の始皇帝は
漢字の一字につき、一音一音節と決めた
始皇帝がこう決めたことがその後2200年の漢字の運命を定めることになった。漢字の音は意味ではなく「その漢字の名前」程度の意義しかもたないことになった。さらに漢文には時制もなく品詞も活用もなく、つまり文法がない。文法がない文を読み解くためには用語用例集が必須である。
そこで、用語と文体の模範を古典に求めた。いわゆる四書五経である。その系譜は、現代の毛沢東選集につながるという。用語と文体の模範テキストはいわば漢字という文字を扱い読み書きするための暗号表である。
この暗号表をくまなく暗記したものだけが、自由に読み書きができる。
この人々を「読書人」と呼んだ。彼らは幼い頃からわけもわからず、暗号表である模範テキスト=四書五経を暗記させられる。そして散々苦労して文字を操る技を身につける。こうした努力ができるのは一部の人だけだ。
巨大な帝国は官僚を必要とする。文字を自由に操れるテクノクラート=技術者集団=官僚。その過酷な選抜試験。科挙である。こうしてシナでの漢字文明が育ちゆくことになる。
漢文は行政システムのなかにおけるコミュニケーション手段として発達したもので、人間の内面や情緒を表現するものではない。情緒のニュアンスを表現する語彙が貧弱なために、漢人の感情生活を単調にした。さらに恋愛感情の発達に大きな影響を与え、漢人は洗練された形での恋愛というものを知らないままに二十世紀を迎えてしまった!
漢字は何へのアクセスキー?
これは本記事報告者の仮説である。この仮説の上で漢字が生んだ漢人の精神世界とその比較対象である日本語の漢字を見ていくと、より双方に関する理解が深まるような気がしているのだが、みなさんはいかがだろうか?
日本人にとって漢字は経験へのアクセスキー
前々回の「日本語の漢字」というほんのり考察の中で、日本人にとって漢字や文字は、日常生活の経験というデータベースへのアクセスキーとなっているのでは、という仮説を提案した。それはごく小さい頃から育まれ、年齢が上がるに従って、文字の量や経験の抽象度が上がっていく。それは日本人にとっては、ごく自然に行われることで、取り立てて困難を感じることではない。日本語を大人になってから学ぶ外国人にとっては学習上の障壁のように思われる「漢字の読みの多様さ」も、実は幼少時から日本語という言語空間にいる日本人にとっては、かえって文字の意味への理解を深め、自在に読み書きできる基礎になっていると思われる。
漢人にとって漢字は漢語データベースへのアクセスキー
一方、漢人の漢字にまつわるデータベースは、日常生活での経験という意味合いは薄く、標準テキストからなる用字用例集を丸暗記することで直に作られる。そうでなければ、漢字・漢語の読み書きはおぼつかないのだ。そして漢字は日常生活から乖離している漢字・漢語データベースへのアクセスキーとなっていて、それが、岡田のいう漢人の精神世界を作り出しているのではないか、と仮説を立ててみた。この仮説の上で漢字が生んだ漢人の精神世界を見ていくと、より理解が深まるような気がしている。
なぜシナ文明は日清戦争の後、日本文明圏に入ることになったのか、についても理解が深まるかもしれない。よかったらご一緒に見てみませんか?
目次
日本文明圏に入ったシナ:概要
日清戦争後、シナ文明は秦の始皇帝以来、はじめて日本文明圏に入ることになった。これに関して、本書の著者 岡田も参考にしている『近代中国は日本がつくった』が、とても詳しく参考になる。そこで、本記事では『近代中国は日本がつくった』も参考にしながら本項目について述べていくことにする。
『近代中国は日本がつくった』は、黄文雄という評論家が執筆している。黄は日本統治下の台湾で生まれ、戦後早稲田大学を卒業。そのまま日本で評論活動などを続けている。2024年現在85歳。
いずれ本記事とは別に『近代中国は日本がつくった』について読書感想記事を書きたいと思っている。戦後の日本人には欠けている視点で大日本帝国の肯定的な世界史的意義を説明してくれている(日中戦争や大東亜戦争、明治維新を含む)。
日清戦争でやっと目覚めたシナ
日清戦争までの日本の道のり
徳川幕府は旧体制で、西欧列強の開国要求に対して後手後手の対応しかできなかった。ペリー来航(1853)で各所に高札を立て庶民にまで意見を求めたのは徳川幕府に知恵がなく権威がなくなったからだ、という物言いがある。だが実際はかなり違っていたようだ。
ペリーが来る前に、オランダ風説書でアヘン戦争(1839-1842)が起きて大国 清が欧米列強にいとも簡単に負けてしまったことを徳川幕府は知っていたし、ペリー来航も事前に知っていた。さらに1844年にはフランス軍艦が琉球に来航。一年後に再来する旨を告げて去っている。琉球王朝はもちろん清ではなく薩摩、さらに江戸に報告(こういう行動で琉球王朝が何を頼りにしていたかどこに属しているかがハッキリする)。こうして薩摩にて出来上がったものが『琉球秘策』という文書で、この中に「琉球処分」という言葉がある。これは「琉球における異国への対処法」という意味であり、その後の明治維新につながる富国強兵などの基本理念と具体的な方法両方を書き記したものだ(沖縄はいつから日本なのかp110-p114)(『琉球秘策』については沖縄はいつから日本なのかの感想のnote記事にもまとめている)。
また、高札にて庶民にまで意見を求めたのは、日本古来の伝統、十七条憲法にある、
という教えを実践し、国難にあたって日本国の在り方の原点に戻ったのだともいえよう(つまりそれだけ日本は歴史の層が厚いし、それが教養として上にも下にも行き渡っていると言える)(それがどれほど自覚的なものであったかはともかく)(十七条憲法の世界史的意義については中村元著聖徳太子: 地球志向的視点からの読書感想note記事にまとめた)。
不平等条約についても、例えば室伏憲一は、
といっており、幕末外交について、
と、評価している。加藤祐三氏の『幕末外交と開国』を参考にしているという。これは日本人必読の書である、とも。
その後の幕末の動乱期、明治維新後のことはみながよく知るところだと思う。
一方のシナはどうだろうか?
日清戦争でやっと目覚めたシナ
『近代中国は日本がつくった』によれば、
という。アヘン戦争はおろか、さらに50年経った日清戦争(1894-1895)においてもまだ、国内の権力闘争に明け暮れていたというのだから、いろいろな意味での清の図体の大きさと神経の麻痺度合いが推し測れるというものだ。
そして、日清戦争で大敗を喫した清国では、
これは秦の始皇帝から数えて2100年経っていた当時においてのシナ史上、まったく考えられないことだった。
当時27歳だった光緒帝は明治維新を習って、というかそのままコピーして戊戌維新(1898)を推し進めようとした。しかし明治の元勲たちのような有能で肝の座った側近もおらず、既得権益に塗れた西太后とその側近に取り囲まれていた光緒帝は1898年西太后のクーデターに遭いたった3ヶ月で頓挫した(光緒帝はこのクーデターで幽閉された)。
その後、義和団事件が起きた(1899)。義和団は武装蜂起した宗教団体で排外主義を唱えていた。当初義和団鎮圧に動いていた清国側(西太后側)は、しかし義和団が北京入りを果たすと義和団側に転じ、西欧列強に宣戦布告する。日本も北京で公使が殺害されイギリスからの要請もあり参戦に決する。一番真面目に義和団から北京を守り市民や列強の宣教師や中国人キリスト教徒たちを守ったのは日本軍であったという。また日本軍は非常に統率が取れていて略奪などもほとんど行われなかったようだ(近代中国は日本がつくったp59-p77)。
この後、1901年北京議定書が交わされ、結果として清国の割譲はますます進み、多額の賠償金を負うことになった。西太后もここでやっと事態を認識したが、時すでに遅し。
思えば清朝末期は西太后に振り回されてばかりだったように見えてしまう。一般民衆が気の毒だったし、義和団という形で時代に対応しようとしたことすらも、大陸の暴力性なのか、哀しさなのか、判断しきれずにいる。判断などする必要もないのだろうけれど…。
大量のシナ人留学生が日本にやってきた!
さて日清戦争で大敗を喫した清国は、東アジアの小国日本に目を向けざるを得なくなった。日清戦争終結の翌年から清国駐日公使館の募集に応じて清国から留学生13名が学びにきた(近代中国は日本がつくった p88)。
令和3年現在、中国からの留学生は10万人を超えている。現在から比べれば10分の1ではあるが、そもそも読み書きできる母数が圧倒的に違うと推定できる。少しお金と時間のある人々はこぞって子弟を日本に送ろうとしたのだろう。
光緒帝の指示で百万部売り出された『勧学編』(1898年出版)には「洋行の一年は読書五年に勝る。海外の学校での勉学は国内の学校の三年に勝る」とした上でp86、
日本への留学生派遣は清国政府の政策の一つとなった。義和団事件、北西事変を経て西太后がようやっと西洋化(近代化)の必要性に気づいた後の 1903年には「日本留学」は科挙と同じように仕官への道となりp87、1905年についに科挙は廃止されるp88。その後徐々に留学生数は減少したが1909年でも5000人が日本で学んでいたp89。
しかし1911年に辛亥革命が勃発すると、留学生の多くは国の大事のために急遽帰国し、結局1000人ぐらいに減った。そしてその後は米国の大々的な勧誘政策により、ブームは日本留学から米国留学へと移っていくp89。
米国による離間工作
清国末期の留学生ブームの他にも、日本は教育にも多大な貢献をした。教員の派遣は初等教育から高等教育まで多岐に渡り、「規模においても、全くの「無」から着手したという意味においても」明治期の「お雇い外国人」以上の働きをしたp192。だがわずか10年ほどで下火になるp192。
それは辛亥革命や留学生帰国組の活躍によるのだが、それよりも大きな理由は列強による妨害である。特に米国のp192-p193。(妨害というのは言い過ぎかもしれないが)。
そして、日本政府は、というと、
これに先立つ1906年米国カリフォルニアで最初の日本人排斥運動が起きている。米国で日本を貶めたいという機運がこの時期大きくあったということなのだろう。その中に大東亜戦争、原爆投下もあるし、南京大虐殺などのプロパガンダがあった。そして今日にいたる日米合同委員会、米軍による首都制空権問題などが続くのではと思われる。根深い。(原爆投下に関しては読書感想記事がある)。
近代化で激変した日本語
明治維新を成し遂げた日本は、本当の意味での近代国家=国民国家へと変貌するために、「標準語」を作る必要があった。国民国家の強みは国民皆兵だ。国民皆兵の基盤は、法治国家(立憲国家)であり参政権だ。これは一度に成る訳ではない。これらすべての土台に日本全国で通用する「標準語」が必要なのだ。
すでに江戸時代の参勤交代などで、江戸言葉は標準語になりつつあった。武士階級は能の謡などを嗜むことで、それがある種の標準語になっていたとも言われる。だが、一般庶民は?人気作家 井上ひさしは確か標準語を制定することにまつわる悲喜劇の戯曲を書いていた。地方からお江戸に出てきた遊郭の女性などはお国訛りを出さないような「ありんす」言葉を覚えた。これもある種の標準語だ。標準語はのちに江戸の山手言葉、つまり東京の中流以上の人々が話す言葉を志向していく。
また、近代化により大量の概念が西欧から入ってきた。それを日本人は次から次へと和製熟語へと翻訳していった。新しい概念が入ってきて、大量の翻訳がなされると、それに相応しい話し言葉も、書き言葉につられてできていくものらしい。言文一致運動だ。
この江戸・東京の山手言葉を土台にした標準語と、時代の要請による大量の翻訳語、さらに言文一致運動がすべてあわさって、明治以降の話し言葉と書き言葉が出来上がっていった(本書および『江戸語・東京語・標準語』、『標準語はいかに成立したか』)。
このうち日本文明圏に入ったシナに大きく影響を与えたのは和製熟語(西欧語の翻訳語)と言文一致運動である。
日本文明圏に入ったシナ:詳細
『近代中国は日本がつくった』によると中国の文明開花は日本化だったのだというp99。
詳細、というほど、詳細に記載するスペースはないのだが、詳しくは『近代中国は日本がつくった』を見てほしい。あるいは本書『シナ(チャイナ)とは何か 』の480ページ以降を見ていただければ、と思う。
本書における概要部分を見ていこう。
そしてそれは、日本以外の各地への留学組にとっても必要な道具(語彙と文体)となった。
時文とは、
そして、民法も刑法も、監獄のシステムも軍隊も何もかも、近代化は日本のものをコピーするところから始まったのだ。
社会の仕組み
仕組みといってしまうと大袈裟かもしれないが、当時のシナが日本から輸入したものは、軍隊、女子教育、法律、監獄システム、主な西洋の著作物、例えば『社会契約論』や『種の起源』も日本語から訳された。近代小説や近代音楽も日本で学んだ留学生によって、もたらされた。
社会主義、無政府主義思想も日本経由でもたらされた。完成はしなかったが清国末期の立憲君主制は日本のものがお手本となった。憲法講義も伊藤博文が行った。「時間の観念」も日本から学んだという。警察制度も日本人が手ほどきし中国人に広めた。
インフラ整備も、近代医療もみんな日本人のシナへの置き土産だという。
もう、数え上げれば、キリがないほどだ。(以上はすべて『近代中国は日本がつくった』よりピックアップした)
それは、みんな敗戦によって中途半端な形とはなってしまったが、
なんたる真面目さ。日本人は撤収時に我れ先に略奪する、逃亡するなどの行為はしなかったようなのだ…。もちろん、戦争中なので、命のやり取りもあっただろう。だけど一般の、社会を機能させていた日本の人々は、接収される直前まで、その機能が全うできるように尽力していた、と黄氏はいうのだ。
用語(和製漢語)
主な和製漢語一覧が記載されていた。これらはすべて、漢語となってシナに輸出された。少しだが抜粋する。
文法
著者 岡田によると漢人のメンタリティには「もともと、何かをつきつめて100%理解しようという文化は彼らにはない。すべてアバウトな「馬馬虎虎」(まあまあ適当に)とか「差不多、一様」(たいした違いはない)とかいう精神で生きている」のだそうだp484。そして「漢文はいろいろに解釈できるあいまいなものだった」のであるp514。
だが、それでは「西洋の新しい理論を学ぶのには不向きだ。学術理論だけは、さすがに6、7割わかればいいというわけにはいかない。そこで、日本語をお手本にすることになった」。そこで「てにをは」の出番だ。「「てにをは」があれば文章のつながりもはっきりする」p515。
なんとまあ、多様なことよ。漢字の国の人々がこうした概念を文法として日本語から輸入していった、と。
まとめ:次回からはシナの歴史について
これだけ、日本の仕組みや言葉、支援を受けておきながら、現在の反日政策および反日感情。日本人目線では「理解できない」となるのですが、秦始皇帝以来2200年のシナの歴史を見れば、それはある意味「当たり前」の現象だ。
というわけで、次回からは歴史編となる。
また、今回は他書『近代中国は日本がつくった』からの引用が多くなったのだが、本書は日本に留学した近代人魯迅の悲劇、また魯迅の文学がいかに「日本語からの直訳漢語であるか」「いかに無理をした白話(話し言葉)であるか」が丁寧に描かれている。他にも著者視点の言語、漢語にまつわる話が満載だ。(「広東語で心情を表現することを放棄し、ハイブロウな英語を流暢に話す留学組広東人」の話など)
本書の魅力が減じることはない。シナ(チャイナ)を理解したい方に強くお勧めしたい。
今回は日本語と漢語の大きな違いなのでは、と本記事報告者が提案している「漢字は何へのアクセスキー?」は出番がなかった。実は日本語と漢語について、それぞれ標準語が出来上がっていく過程において、この考え方で何か説明できるものがあるのでは、と思っていたのだが、見つけることができなかった。少し残念ではあるが、もっと深く調べないと見つからないのかもしれない。
というわけで、また次回をお楽しみに。
引用内、引用外に関わらず、太字、並字の区別は、本稿作者がつけました。
文中数字については、引用内、引用外に関わらず、漢数字、ローマ数字は、その時々で読みやすいと判断した方を本稿作者の判断で使用しています。
おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために
ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
私もまだ読んでいない本もありますが、もしお役に立つようであればご参考までに。
本書『シナ(チャイナ)とは何か (第4巻) (岡田英弘著作集(全8巻))』
『皇帝たちの中国 始皇帝から習近平まで』
お手頃価格で、お手頃サイズだが、私はあまり面白いと思わなかった。あまりにダイジェストすぎる。本書ですら、読んでみればダイジェストのように感じてしまう。どれだけ深いんだ、岡田史観…。
弟子で妻の宮脇淳子氏はモンゴル研究の専門家。結構YouTube番組に出演している。検索すれば、他にもたくさんある。面白く視聴できるものばかりである。オススメします。
近代中国は日本がつくった
この本は3回出版されている。2002年、2005年、2020年。普通に購入しようとすれば、下記2020年版が手に入りやすい…のだが、私は図書館で借りたので、2002年版を参考にした。本のボリューム(ページ数)は2002年版が一番大きい。本記事の引用ページは2002年版であることをご了承ください。
言語不通の列島から単一言語発言への軌跡
福岡県立大学人間社会学部紀要 2009, Vol. 17, No. 2, 11-31
https://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo17_2/1702_okamoto.pdf
標準語はいかに成立したか
私は図書館で借りてきた関係上、下記を参考にしたが、購入するのであれば、同じ作者のもっと新しい版がよいのでは?
江戸語・東京語・標準語 (講談社現代新書 1216)
放送作家が書いた本で読みやすい。
別段風説書が語る19世紀: 翻訳と研究
聖徳太子:地球志向的視点から
東洋思想の第一人者、中村元による聖徳太子。この聖徳太子像が一番ニュートラルで一番基本的に感じられる。
沖縄はいつから日本なのか 学校が教えない日本の中の沖縄史
琉球正史では、源氏の末裔が琉球王朝の始祖である、とのこと。こういうことを日本の歴史教科書で教える必要があると思うのだが。
原爆は日本人には使っていいな
幕末外交と開国
noteにお祝いしていただきました。
よかったら読んでみてください。