シェア
こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、ホテル コメント横浜関内の「Restaurant•cafe ent eat」でのランチの様子を紹介します。 場所、外観など横浜関内の「横浜BUNTAI」の隣のホテル コメント 横浜関内の2階にあります。 最寄駅はJR関内駅です。 初来店です。 祝日のランチにネットで予約しました。 ホテルに入り、エレベーターで2階に上がります
先週ですが、久しぶりに上野公園の国立博物館・平成館で開かれている、 大覚寺展に行ってきました。 天気も良くて、公園広場の噴水のまわりのチューリップが綺麗に咲いていました。 さて、大覚寺展です。 平成館、思ったより混んでいなくて並ばずに入れました。 まだ、始まったばかりだからかもしれませんね。 一応、ホームページより概要を載せます。 開創1150年記念 特別展 「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」 平成館 特別展示室 :2025年1月21日(火)
日本の建築史において外国人建築家の影響は計り知れない。後の日本人建築家に多大な影響を及ぼしたフランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジエ、ジョサイア・コンドルなどと並び、外すことのできない人物がアントニン・レーモンド。家具デザイナーのノエミ夫人と共に多くの作品を残してきた。そのアントニン・レーモンド設計事務所にレーモンド・メモリアル・ルームという記念室があり、日時指定で見学できると知り訪問。 アントニン・レーモンドの残した建築で都内で有名なのは東京女子大学だろうか。校舎や礼拝
こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、横浜西口鶴屋町の「旬粋亭」でのランチの様子を紹介します。 場所、外観など最近できた新しい横浜西口のランドマークの「ザ・ヨコハマフロント」の向かいの横浜スクウェアビルの2Fにあります。 12月30日の12時に予約して来店しました。 この日が2度目来店です。 前回来店した時の記事はこちら。 名前を告げるとすぐに奥のテーブルに案内
(承前) ——首都圏を離れたての筆者による「別れが惜しいミュージアム」。 前回のポストは無料情報を多く載せたからか、非常に伸びがよい……みなさんそれぞれやりくりをして、ミュージアム・ライフを送っていらっしゃるのだなと感じる。 思えばコロナ禍のあたりから、美術展の観覧料は右肩爆上がり。2020年秋の東京国立博物館「桃山―天下人の100 年」が一般2,400円で、当時はずいぶん驚いたものだ。現在では、それに迫る料金帯が上野や六本木ではなんら珍しくなくなっている。 光熱費
(承前) ——首都圏を離れたての筆者がお送りする「別れが惜しいミュージアム」。まだまだあります。続けてどうぞ。 ■たのしい個人美術館 ・向井潤吉アトリエ館(駒沢大学) 茅葺屋根の古民家ばかり描きつづけた洋画家・向井潤吉の旧宅兼アトリエが、そのまま美術館になっている。どこか古民家を思わせる三角屋根の母屋に、じっさいに古民家から移築された土蔵のアトリエ。作家の世界にどっぷり浸れる。 ・横山大観記念館(池の端)と台東区立朝倉彫塑館(谷中) そこそこ近いので、2つまとめ
三浦郡の葉山町はマリンスポーツの人気地で、御用邸や保養地文化の歴史もあり「湘南」のイメージを喚起する町だが、それらは海浜なのになぜ地名は葉山なのだろう? その昔、隣の逗子市で過ごした筆者は浜風にあたるだけでも至福にひたれる。やはり海の力はすごいものだ。ただ思えば葉山でも海の側ばかりに居た気がする。 葉山町は相模湾に沿って南北4キロ、大半は山と丘陵で逆コの字形に山地が海に迫っている。山の端、そこで端山から葉山へという説がある(*1)。 葉山のもうひとつのおもしろさはその地
2024年9月4日。 普段よりも30分程仕事が早く終わり、真っ直ぐ帰るのも勿体ないし、どこか行こうかな〜! 以前から気になっていた横浜市にある公園へと行ってみる事にしました。 通勤で使ってる恵比寿駅から乗り換え無しで1本。相鉄線の「西谷駅」で降ります。 鉄道会社の垣根を越えて乗り入れしている路線が増えましたが、こういう時に便利です。 気になっていたポイントは ① 横浜市唯一の渓谷 ② 秘境っぽい の2点。 駅から歩けるのもポイント高いです。 横浜市保土ヶ谷区のHPに写真
こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、横浜東急REIホテル9階のビストロチャイナ「ENCORE」でのランチの様子を紹介します。 場所、外観など横浜東急REIホテルの9階にあります。 最寄駅は、みなとみらい線 新高島駅です。 近くに最近、京急EXホテルができたので、間違う人もいそうです。(私は間違いました) 土曜日の12時にネットで予約しました。 ホテル併設のお店
こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、JR関内駅近く「炭火焼 旬彩だるま」でのランチの様子を紹介します。 場所、外観などJR関内駅徒歩3分、横浜市営地下鉄 関内駅徒歩1分です。 初来店です。 土曜日の12時にネットで予約をして行きました。 エレベーターを降りるとすぐに店の入り口があります。 入るとカウンターの端の席に案内されました。 カウンター席以外に個室も2室あり
■山手本通りのパティスリーは震災復興賃貸住宅 元町公園を登ると、エリスマン邸があり山手本通りに出るが、そのすぐ向かいに建っているのがこの建物。元は関東大震災後に外国人向けの賃貸用復興住宅として建てられた。いまは、日本人の所有で1階が改造されて「えの木てい」として、パティスリー、喫茶店になっている。 山手地区は、基本的に住宅地域なので、飲食店が少ないが、ここは数少ないお茶が飲めておいしいケーキやクッキーが食べられるところである。通りに面して前庭が広く、パラソルとテーブル・イ
「Bistro Covell (ビストロ コベル)」は、ゆったりと美味しいランチを味わうのにおすすめのお店です。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、横浜馬車道近くの「Bistro Covell (ビストロ コベル)」でのランチの様子を紹介します。 場所、外観など最寄駅は横浜みなとみらい線 馬車道駅で徒歩2分です。 関内駅からでも徒歩4分、馬車道近くの大田町通りの
「食べるお香」と呼ばれるお菓子があるのを ご存知でしょうか。 京都祇園にある、江戸時代1617年創業の『亀屋清永』。 こちらの「清浄歓喜団」というお菓子が、それです。 香司になる勉強をしていた頃に 先生からこのお菓子の話をお聞きし、 一度食べてみたいと ずっと思っていました。 ですので先月、京都を旅行した折に 祇園にあるお店を訪ね、購入してきました。 パッケージに由来が書いてありましたので ご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かねてより行ってみたかった恵比寿「スシエビス」。開店時に入店したらガラガラだったが、時間を追う毎に満杯に。ここは「アテ巻」が名物。「アテ巻」とは、お酒のアテになるようなお寿司。今日はお酒を3杯、寿司を11種15貫12巻、つまみを4種。これだけ飲み食いして、1人3,000円ポッキリだった。オーダーは以下の通り。3人だったから、これだけ食えた。 https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13251807/ ③八海山