見出し画像

不安で眠れない原因は“ストレス脳”? エニアグラムでわかる9つのタイプ別・睡眠改善法

不安とストレスが引き起こす“ストレス脳”とは?

夜になると頭の中がいっぱいになり、不安で眠れなくなる…そんな経験はありませんか?

特にストレスがたまっていると、ネガティブな思考が頭から離れず、気持ちを切り替えるのが難しくなります。

この状態を「ストレス脳」と呼び、思考のクセが不眠の原因になっていることが多いのです。

エニアグラム心理学では、人を9つの性格タイプに分類し、それぞれが異なる悩みやストレスを抱えやすいとされています。

今回は、エニアグラムに基づいて、自分に合ったストレス解消法や睡眠改善のヒントを探してみましょう。

9つのエニアグラムタイプ別 “ストレス脳”の特徴と眠れない原因

タイプ1【完全主義者】–「納得できないと寝れない」

・ストレスの原因:
 完璧を求めるあまり、少しのミスも許せず、自己批判が強くなりがち

・眠れない理由:
 その日の出来事を振り返っては「もっとこうすればよかった」と思考が止まらず、不安が増大します

・改善ポイント:
 完璧さを求めすぎず、「今日はここまでやった」と達成感にフォーカスして、感謝日記などをつけて一日を振り返る習慣を作ると、ストレスを手放しやすくなります。

タイプ2【献身家】–「誰の役にも立てない気がして不安」

・ストレスの原因:
 他者に尽くすことで自分の価値を感じるため、「誰かの役に立っているのか」と悩みがち

・眠れない理由:
 自分が役立たないと感じた日は不安でいっぱいになり、寝る前まで心配が続きます

・改善ポイント:
 自分が喜びを感じる「小さな幸せリスト」をつくり、他者に依存しないリラックス習慣を取り入れると、安心感が増して眠りやすくなります。

タイプ3【達成者】–「成功しない自分が許せない」

・ストレスの原因:
 成果や成功を重視するため、少しでも目標に届かないと強い自己嫌悪に陥りやすい

・眠れない理由:
 寝る前に「今日は結果を出せなかった」と焦ると、不安が膨らんでしまいます

・改善ポイント:
 その日の成功だけでなく、自分の頑張りや進歩にも目を向けるようにしましょう。
ポジティブなセルフトークを習慣にすると安心して眠りに入れます。

タイプ4【芸術家】–「自分らしさが出せなくてモヤモヤ」

・ストレスの原因:
 他人と比較し、「自分だけが違う」「個性が認められない」と感じやすい

・眠れない理由:
 自己表現ができないと感じると落ち込みが強まり、孤独感や不安が増します

・改善ポイント:
 日記や音楽など、寝る前に自分を表現できる時間を設けて、自分を受け入れる習慣を取り入れましょう。

タイプ5【観察者】–「情報が足りないと不安になる」

・ストレスの原因:
 物事を深く考えるため、情報不足や準備不足を極端に恐れる傾向がある

・眠れない理由:
 情報を集めきれなかった日は「何か忘れているかも」と心配でいっぱいに

・改善ポイント:
 寝る前に情報のことを考えないように、読書やリラックスした趣味に集中することで、頭を休めやすくなります。

タイプ6【忠実家】–「先行きが見えないと不安」

・ストレスの原因:
 未来のことや計画が不確かだと、心配が膨らみやすい

・眠れない理由:
 「もし〇〇がうまくいかなかったら…」と不安な気持ちが膨らみ、頭から離れない

・改善ポイント:
 不安が強いときは「今日一日が無事に過ごせたこと」に目を向けて、安心する習慣をつけましょう。

タイプ7【楽天家】–「退屈が怖くて眠れない」

・ストレスの原因:
 楽しいことが大好きなため、退屈がストレスになる傾向がある

・眠れない理由:
 何もすることがない時間を避けたくて、夜更かしをしたり、刺激を求めてしまう

・改善ポイント:
 ストレッチや深呼吸で体をゆるめると、心もリラックスしやすくなります。

タイプ8【挑戦者】–「コントロールできないことが不安」

・ストレスの原因:
 主導権を握れないと感じると、不安が増してしまいます

・眠れない理由:
 自分の力でどうにもできないことにイライラが募り、気持ちが切り替えにくくなる

・改善ポイント:
 寝る前に「手放すべきこと」と「自分でできること」をリスト化し、頭の中を整理しておくと落ち着きやすくなります。

タイプ9【平和主義者】–「争いが起きると気持ちが休まらない」

・ストレスの原因:
 誰かと衝突したり、穏やかでない状況にいると、不安が高まります

・眠れない理由:
 「今日は誰かとトラブルがあった」と感じた日は、そのことが頭に浮かんで眠りにくくなります

・改善ポイント:
 瞑想や深呼吸を取り入れ、心を穏やかにする時間を設けてから眠りにつくと、リラックスした状態で休めます。

まとめ

エニアグラムを使って自分のタイプを知り、ストレスの原因を理解することで、より適した不安解消法を見つけられます。

眠る前に、自分のタイプに合った対策を実践し、心と体をゆっくりと落ち着ける習慣を作ってみてください。


🎁7つのプレゼント
🔻エニアグラム小冊子
https://link.no-chou.jp/p/o92wY68YBHDU?ftid=ouPNCBzpeWAB

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集