![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36074248/rectangle_large_type_2_26625766412c04ba1fd4f5264dce8698.jpg?width=1200)
【横隔膜最強って話をしますよ!】
こんにちはー!トレーナーの沢田です!!!
今回はなかなかふざけたタイトルでスタートしてますが、それでもこれを見てくださっているあなたに最大級の感謝を伝えます。
ありがとうございます!!!!!
今回の内容はタイトル通り、横隔膜最強だよってことです笑
最強ってざっくりしすぎやろって思われるかもしれませんが、あえてこういう言い方しています。
理由としてはこのあと詳しく話していきますが、横隔膜には最強と言われるたくさんの働きがあるからです。
それら一つ一つお話ししていきます!!
いきまショウー!!!
まず横隔膜ってなんなん?
簡単にいうと筋肉です。笑
腰椎の3.4番から上に向かって剣状突起や第7〜12肋骨の内側にドーム状にくっついています。
そもそも横隔膜って何?って話からしていくと、一言で言うと呼吸するときに使われる筋肉です。
呼吸といっても腹式呼吸です。
おそらくみなさん聞いたことありますよね?
呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸の二つがあります。
胸式呼吸というのは胸を広げて肺を膨らましやすくするような呼吸で、交感神経優位に働くほか、肩こりなどの原因になります。
腹式呼吸は横隔膜を下にぐっと下げることで肺を膨らましやすくする呼吸で、副交感神経優位に働きます。
このとき、どっちの呼吸ができるといいのかというと、答えは腹式呼吸なのですがその理由は後々お話しします。
とりあえず
・ドーム状の筋肉
・腹式呼吸で使う
ということだけ覚えておいてもらえればOKです。
最強の理由①【リラックス効果】
まず最強の理由その①ですが、何と言ってもこれですね!
腹式呼吸ができると副交感神経が優位になります。
副交感神経というのは、気持ちを落ち着かせたり、リラックスしたりします。
反対に交感神経は興奮したり、イライラしたり、痛みを感じやすかったりします。
つまり、日頃からイライラしているような人や、情緒不安定な人は横隔膜をうまく使えなくて胸式呼吸になりイライラしてしまう。という可能性があります。
そのような人に横隔膜の使い方を教えてあげることで、情緒が安定したというのはよくある話です。
最強の理由②【肩こり解消】
横隔膜が使える状態=腹式呼吸ができる
と思ってもらえばいいんですが、腹式呼吸ができるようになると肩こりが解消することもあります。
人間は1日に2万回呼吸していると言われています。
その2万回を肩を上げ下げして胸式呼吸していると、肩めちゃくちゃこりそうなのはなんとなく想像できますか?
実際、こるんです(笑)
そのような人が横隔膜を使って腹式呼吸ができるようになるだけで、今まで散々悩まされ続けてきた肩こりとおさらばできることだってあります。
そんな人は是非横隔膜を使えるように特訓して欲しいです。
最強の理由③【腰痛の緩和】
実は横隔膜を使えるようになるだけで、腰痛が緩和するというケースは非常に多くあります。
その理由としてはたくさんあるのですが、今回はその中でも横隔膜が腰痛緩和にダイレクトに関わってくるものとして、椎間板内圧を下げるということについてお話ししていきます。
椎体の間に椎間板というクッションのようなものがあります。そのクッションにかかる圧力のことを椎間板内圧といいます。
この圧力が高まると神経などを圧迫し、腰痛を起こします。
椎間板内圧は高すぎるとよくないため、ある程度正常な圧を保つ必要があります。
そこでその圧を下げてくれるのが横隔膜です。
冒頭でもお話ししたように、横隔膜は腰椎に付着しているドーム状の筋肉です。
働きとしては、そのドーム状の部分が下に下がることで肺に空気を取り入れ、呼吸できるようになるといったものになります。
筋肉というのは基本的に停止部が起始部に向かって近づいてくるという説明がありますが、ここで勘違いして欲しくないのは、停止部のみが一方的に近づいてきているわけではありません。
停止部が動くのと同じだけの力が、起始部から停止部に向かっても働いています。
ということは、ドーム状が下に下がってくると同時に、腰椎に付着している部分も停止部である上の方に向かって引っ張られているということになります。
このとき椎体が上に引っ張られるということは、椎体同士が下にかける圧というのは弱くなります。
つまりこの状態が、椎間板内圧が下がった状態と言えます。
椎間板内圧が下がるということは、それが原因で腰痛になっている人であれば当然ですが腰痛の緩和につながります。
これが横隔膜が腰痛緩和に働く一つの理由です、
他にも大腰筋や腰方形筋、腹横筋や多裂筋などの筋膜的なつながりからも腰痛緩和につながる理由はたくさんあるのですが、少し話が逸れてしまうのでここでは割愛します。
以上横隔膜最強って話でした!
もっともっと最強な理由はありますが、それはまた別の機会にお話しします!!
それではみなさん、次回の記事でお会いしましょう!
さよならー!!!