強がりを辞める切っ掛けを、現代詩から得た話
こんにちは ちょくです。
思春期は、劣等感から意固地になって、
青春を無駄にしたクチです。
そんな僕が、人や物事と
素直に向き合うきっかけになった
茨木のり子先生の、「汲む-Y.Yに-」
という詩を、一部引用して紹介します。
この詩の語り手である少女は、
大人になることを、
世間擦れすることだと考えていますが、
ある女性との出会いから、気づきを得ます。
それは、
大人になることは、
世間に熟れて狡賢く生きることでも、
傷ついて然るべきことに傷つかない程に、
安易に心を殺すことでもないということ。
大切なことは、
難しくも、繊細さを失わずに、
外界へ向き合う、ということでした。
作中にある薔薇の比喩は、意固地になって、周囲へ背を向けていた僕にも、ものごとへの向き合いかたのイメージを与えてくれました。
読後、苦戦はしましたが、自身の振る舞いを見直し、何とか現在に至ります。
繊細さを失わずに事にあたるのは、
やはり難しい所で、今も余裕が無くなると、
強張っていくことを感じます。
現在の職場は優秀な人が多いため、
自分に危うさを感じます。
同じ過ちを犯さないために、自戒も兼ねて、アウトプットしたい所でした。
以上、お付き合いありがとうございました。
※語る程に無粋になるジレンマがあります。是非全文を読んでみてください。