![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139032570/rectangle_large_type_2_f9569a36c46a90603012622327db236e.png?width=1200)
「プロフィールシート」を作れ!
と教えて下さったのは、
某大手広告代理店の元社長。
大昔、会社の中堅社員研修のときだった。
そのとき伺った話が面白かったので、ここに書きますね。
★前提:
「プロフィールシート」とは「自分の市場価値」を客観化させるもの。
広告会社の営業は、言ってみればタレント業である。
どんな仕事を作ってきたか?
何をやってきたか?
何ができるか?
クライアントはそれが知りたいし、それにお金を出す。
また、これがあると
そのときの自分の「市場価値」を冷静に自分分析・評価することができるし、
営業や転職の際に、自分を売るときのセールスシートにもなる。
だから作らなくてはならない。
というのが話の主旨だった。
続いて・・・
★プロフィールシートの使われ方
たとえば、米国では、
広告会社は「人材(=タレント)」を売る商売ということが徹底している。
クライアントから
「どんな奴を担当として付けてくれるのか?」と聞かれるのが当たり前。
だから、
米国の代理店は、社員一人一人のプロフィールシートを用意しており、
「コイツを貴社に付けるんだから、このくらいのアカウント、こんな仕事をくれ」
と、交渉する。
また、
雇われる方としても、会社との雇用交渉にこれを使う。
自己評価と会社の評価が合わなければ
自分を正当に評価される会社を探すのが当たり前。
「なるほどなぁ~」
と素朴に思った。
で、
そのときすぐに作ってみることにした。
でも、
「どうやって作ればいいの?」
それも続けて教えてくれた。
★「プロフィールシート」作成のルール
ルールは、以下の3点。
①自分がメインでやった仕事のみ書く。
②対象のクライアントに問い合わせたら、
「確かにその人がやった」と証明してくれるものを書く。
③自分が新しく始めたこと、TOPICSに値することのみ書く。
つまり、
先輩から受け継いだ業務、ルーティン化された業務は書けない。
大きな仕事でも、自分が関わっただけでは書けない。
というワケである。
★プロフィールシートの役割
そのとき講師は、最後の締めにこう言った。
「このルールに則って、プロフィールシートを書いてみてください。
何行も書けないはずだ。
でもそれがわかることが重要だ。
これから、
その行数を増せるよう、頑張りなさい」
さて、というワケで、そのとき、自分でも書いてみた。
当時は結構、営業成績もよかったので、面白半分もあった。
(何をおっしゃる、当然恥ずかしくないものが書けますよ、ってな調子)
ところが、講師の言った通りだった。
書けない。
何行にもならない。
しかも、
広告会社として、自慢できる内容がない。
クライアントに大きな影響を与えたと言える仕事がない。
これはショックだったし、目がさめた思いだった。
「一行ずつ増やせるよう、頑張ろう」
そう思った。
遥かなる時空を超えて
さて今、それがどうなったか・・・?
続きはいつか書きたいと思いますw
お互い頑張りましょう、ご同輩。
よろしければ、こちらもどうぞ