茶道雑誌 11月号 『京都発・季節の言葉 (四十七)』より
《紅葉(もみじ)にてまた花をやる桜かな 松永貞徳(ていとく)》
「この句、つまり真っ赤に紅葉した桜の葉を詠んでいる。桜は春に花を咲かせて時めく。紅葉の季節の秋には、桜紅葉でまたも時めく、というのである。この句の「花」はフラワーであると同時に華やぐ、時めくと言う意味でもある。
まるで謎解きというか、頓智話みたいだ、と思われたかもしれない。その通りで、貞徳のころの俳句は、謎解き、頓智に近いものだった。」
茶道雑誌 河原書店 2022年 十一月号 『京都発・季節の言葉(四十六七 貞徳忌 坪内稔典』より
紅葉の季節になり、あちこちの木々の葉が黄色や赤に色づいているなぁと思っていた。思ってはいたけれど、木の種類まではよく考えていなかったことに気づいた。
この句を知って、散歩をする時に少し意識して見るようにしてみた。すると、思わず足をとめたくなるほどの紅葉に出会った。そして、その美しく紅く染まった葉が春に満開になっていた桜だったことを思い出した。
一年に2回も見る人の心を奪って足をとめさせるなんて、すごい。葉が落ちてしまう前にもう一度見たいと思う。そんなひととき。
*思わず足を止めた桜の葉の写真はこちら⬇️
今日もお読みくださりありがとうございました。
スキやフォローが励みになります❗️
* * * *
インスタグラムのアカウント
お茶くらぶ @coco_greenteaでは
お茶のこと色々御紹介しています。
フォローやいいね、お待ちしています。
アカウントへはこちらから
* * * *
インスタグラムのプライベートアカウントでは
【新しいお茶の世界】やバナナ抹茶ラテの動画も。
アカウントへはこちらから
* * * *
◇stand.fmにてゆるっとお茶のこと音声配信中❗️
アプリをダウンロードしなくても聞けます‼️
聞くだけお茶に親しむ🍵
どうぞお気軽に😊
↓ ↓ ↓
《ちづココ🇫🇷チャンネル🍵お茶と親しむ🍵🌍🌿》