#Microsoft
Teamsの課題を使った算数チャレンジ
こちらの記事をお読みいただき、毎度ありがとうございます。今日はMicrosoftのTeamsを使った実践を紹介したいと思います。
算数の時間に、前時まで学習した知識や技能の定着を図るために、算数チャレンジと言うミニプリントを行っています。1回に5問程度の少量なので、短時間で解くことができ、また子供たちのつまずきの確認をすることもできます。朝登校した後、荷物を片付けて、朝の会が始まるまでの間少し時間
Teamsのデジタルノート
Class notebook
前回は、teamsの基本機能である、授業や課題についてご紹介しました。
これらは、teamsの中で行うことができる昨日になります。
授業においては、他のMicrosoftアプリ(WordやPowerPointなど)を使うことも多いと思います。
Microsoft365では、teamsで共有したファイルは、それを各々の端末で開くことで、各自で編集することができま
Teamsを使った授業づくり
Teamsを使い倒す
今日は、Teamsの研修に参加しました
Teamsは企業等でも使われていますが、教育版の場合は、教室空間の子ども同士や先生と子どもをつなぐためのツールです。連絡だけに限らず、効果的に使っていくことが大切だと思いました。
連絡事項を投稿するだけでなく、授業や課題を出すツールとしてつかっていくということです。
授業の際に、スライドを見せたり、ホワイトボードで作業をしたり、フ
MIEEとしての1年間の発信まとめ
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
これまでも何度か書いてきていますが、能登半島地震では、水道設備の被害がとても大きかったことがわかっています。
水道管1キロあたりの被害数が、東日本大震災の5倍を超えているという記事でした。
水道の復旧にあたっては、これまでのような水道管の敷設ではなく、給水車による水の運搬も視野に入れているということで、より良い水道の未来が見えたら良いなと思いまし
Teamsの日常使い
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
スーパーなどの販売施設がないところで、住民の貴重な買い物場所となる、移動スーパー。
能登半島地震の被災地である、石川県輪島市で、移動スーパーが営業を再開したそうです。
朝市通りの火災により車は消失してしまったそうですが、新たに車を購入して再開されたそうです。
ただ販売するだけではなく、地域の住民の方々とのコミュケーションの場になる、というところ
Copilot Proがリリース!
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます
地震から16日目を迎えました。
本日も、石川で最大震度5弱の地震がありました。
なかなか余震が収まらず、不安の中で過ごされていると思います。
今この瞬間も、救援や復旧にあたっている方々への感謝の気持ちと、一刻も早く救援や復旧が進むことを願っています。
Copilot Pro
Microsoftから、Copilot Proのリリースがありまし
「やりたい」の先にAIがある!
一昨日に引き続き、昨日はこちらのイベントに参加しました。
Microsoft認定教育イノベーター(MIEE)の有志の方々によって企画されたイベントで、今年度は、「AI×教育」というテーマで行われました。ちょうど1年前のChatGPTの登場から、1年間の間に瞬く間に進化を遂げているAIですが、そのスピードの速さに頭の中がなかなか追いついていない状況です。でも、わからないことをわかるようにするにはそ
Flipを次への財産に
Microsoftの教育系SNSである、Flip(旧Flipglid)の活用について書いていきたいと思います。
前回の記事はこちらです。
この記事で書いている、「FlipのSNS的活用」について書きたいと思います。Flipの基本的な使い方として、坂本(2023)では、「相互参照」「相互評価」をあげています。
相互参照は、録画・録音したものをお互いに見ること、相互評価は、コメントやスタンプを送
MIEE 2023−2024 キックオフ
Microsoft品川オフィスにて行われた、MIEE2023−2024のキックオフに参加しました。これから一年間、MIEEとして活動していくにあたり、どのようなことが行われていくのか、興味深々で向かいました。
今年は、生成AIが出てきて初年度になりますので、これまでの産業の発展の歴史を振り返りながら、これから先に求められる力についてのお話がありました。
この上の図は、ちょっと古い物なので(新し