![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133575661/rectangle_large_type_2_a5e0696e519075e39716043b3d357eca.jpeg?width=1200)
おうちで中華 - 蛤蜊蒸蛋(アサリの中華茶碗蒸し)
中華の茶碗蒸しは、どれも手間いらず。だし汁はいらない。卵液を濾す必要もない。あれこれ材料を切る手間もない。それでいて異様に旨い。
今回の料理も、そう。上海料理の蛤蜊蒸蛋(アサリの中華茶碗蒸し)だ。アサリが旬を迎えるこれからの時期、是非お試しいただきたい。
蛤蜊蒸蛋
gélí zhēng dàn
![](https://assets.st-note.com/img/1710124675716-pscudHGZv9.jpg?width=1200)
どうです、この迫力のあるビジュアル。敢えて浅めの器を使って貝殻が飛び出るようにして蒸すのが上海流だ。
アサリの出汁をたっぷり含んだ卵がちゅるんとして最高。アサリの出汁と塩気だけでほぼ味付けは完成してるんだけど、そこに少しの調味料を加えるとググンと味が広がる。
超簡単なのに超うまくて見栄えもいいので、宴会料理にもぴったり。これまで出した人全員が「おお」と声を上げた。
少々お行儀は悪いが、アサリの殻をサジ代わりにして次から次にガツガツやると、あっという間になくなる。
なるべく大ぶりのアサリを使うと、美味しそう感が増す。具ひとつのシンプルな茶碗蒸しが、ご馳走になるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710124694857-vzzvICModP.jpg?width=1200)
尚、上海で親しんでいたこの料理を初めて作ってみたのは、4年前に見たヒロヲカさんの以下ツイートがきっかけ。細かい分量が必要な人以外はこれで作れると思うので、僕のレシピを読む必要はないですよ(笑)。
あさりが太る季節になりました。蛤蜊燉蛋(あさりの茶碗蒸し)。茶碗じゃないけど茶碗蒸し。アホみたいに簡単だから作ってください。
— ヒロヲカ🧇 (@shirlywang) March 19, 2019
卵1個に水100ccくらいの割合の水であさりが口開けるまで茹でてその汁で卵溶いて、平たい器にあさり並べて卵汁じゃーって流して蒸して上から醤油ごま油文字数 pic.twitter.com/IL6X5hPIlk
ここから先は
626字
/
1画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは食材と酒徒のやる気に姿を変え、新たなレシピとなって皆さまに還元される寸法です。