夏油とセネカ。呪霊操術と例証。共通する強みは何か。
ルキウス・アンナエウス・セネカという人物がいます。古代ローマの政治家・哲学者。彼が著した随筆「寛容について」「幸福な人生について」「人生の短さについて」などは今でも読みつがれており、西洋思想に大きな影響を与えました。
このセネカの随筆の魅力の出どころが、呪霊操術と同じだったのです。おそらくこの魅力故に、セネカの随筆は今でも読み継がれているのでしょう。その魅力とは……例証。この記事では例証の有効性を、セネカという実例でもって、さらに夏油優のセリフにヒントを借用しながら説明します。
1.悪の問題。摂理について
セネカが書いた「摂理について」という随筆があります(岩波文庫「怒りについて」に併録)。「摂理」とは、ウィキペディアによると「創造主である神による被造物への計画・配慮。神意。神慮」
という意味。私が「摂理について」を読んだ感じでいうと、「摂理」の意味には「運命」という言葉が合っているようです。
人間一人ひとりの人生は、神によってすでに決められている。それが運命。明日の天気も。私がこれから読書のお供に何を飲むかも。ジョコビッチはいつまで現役でテニスをするのかも、すべてがあらかじめ決まっています。
ただ、この「神が決めた人の運命」には矛盾があって、それは「どうして悪が存在するのか」ということ。というのも、神と悪は共存しない、と考えられるからです。
どうして世の中には悪が存在するのでしょうか。悪という言葉は「苦しみ」と表現しましょう。どうして世の中には苦しみがあるのでしょうか。西洋思想的に、神は全知全能至善のはず。何でもできるし、何でも知っているし、常に善いことをしようとするはず。それなのに、苦しみがあるのはおかしいではないですか。神が何でも知っているなら、この世に苦しみが跋扈しているのを知っている。何でもできるのなら、苦しみを掃討することもできる。常に善いことをしようとうするなら、苦しみを放っておくこともしない。それなのに、どうしてこの世に苦しみが存在するのでしょうか。全知全能至善の神がいるのに悪(苦しみ)もいるのは矛盾に思えます。
この問題に対してセネカは、「摂理について」の中で、必要悪をもちいて答えます。すなわち、人間が苦しむように運命づけられているのは、それが必要な苦しみだから。この世の苦しみは、より高レベルの善を成すために必要なものなのです。
2.天気、Mac、ジョコビッチ。説得力を出す、実例の提示
ところで、主張に説得力を出すにはどうすればいいでしょうか。論理的思考に関する著作が多数ある小野田博一氏は、「論理的な小論文を書く方法」の中で次のように述べています。
我々には伝えたいことがあり、この考えを相手に納得してもらいたいとしましょう。
けれど、これだけ伝えたのでは相手には納得してもらえません。主張を相手に納得してもらうには、説得力が必要。説得力を出すための方法の1つが実例です。
さらに説得力を出すには、実例をたっぷりと出すこと。1つよりも2つ。2つよりも3つ。一つ一つを詳細に。質と量を増やすことで説得力は増します。
説得力を出すには、実例を豊富に載せることなのです。
3.偉大な者はしばしば逆境を喜ぶ。セネカの実例
「摂理について」において、セネカの言わんとすることは明白です。それは、試練としての必要悪。苦しみがあるから人は成長できる。悪があるから人はより考え、一生懸命になれる。悪は、神が人間に与えた試練だと合理的に考えられる。だから、神と悪は矛盾しない。
この主張を読み手に納得してもらいたいが故に、セネカは数々の実例を持ち出します。「摂理について」の中には、だいたい50個程の実例が書かれてありました。この作品が約1万5千文字なので、300文字に一個の割合で実例が出てきたことになります。しかもこれらの実例は全て「苦しみがあるから人は成長できる」、これを読者に納得させたいが為の実例です。内容がやや被っている実例もあるのですが、ただ「苦しみがあった方が人は成長できるから」ということを言わんが為に50個もの実例を持ち出すのは並大抵のことではないでしょう。私だったら、そこまで頭を回転させるエネルギーが持ちません。
セネカの実例の一部を下記に載せましょう。こんな感じです。
このように次々と大小様々な実例を持ち出すことで、セネカは「苦しみがあるから人は成長できる」という主張を例証していきます。こんなにもの数の実例を休みなく差し出されると、読んでいる側は徐々に押され、「確かにそのとおりだな」「苦しみがあった方が人生よくなるな」「人生に必要な苦しみの方が、必要のない苦しみよりも多いな」と納得するようになります。たとえ読む前は「試練のための悪なんて、そんな都合の良い理由があるかい!」と思っていても、実例の物量を前に圧倒されるのです。
4.強みは手数の多さ。呪霊操術との共通点
物量でゴリ押し。これは夏油傑の、自身の呪霊操術に対する評価です。
セネカの説得力も呪霊操術と同じく「物量でゴリ押し」です。強みは手数の多さ。読み手が実例に納得しなければ、また新しい実例を放てばいい。勿論その間を与えずに畳みかけるのもいいでしょう。
「苦しみがあるから人は成長できる」の実例として父と子を例に上げたところで、子どもを持っていない者には刺さらないかもしれません。だったら次の実例です。
コレも通用しないようなら、また趣向を変えて実例を放ちます。
そして相手に通用したならば、反例を思いつかれる前に畳みかける。
どうでしょう。セネカの例証は、まさに呪霊操術と一緒ではありませんか。アニメ「呪術廻戦 懐玉」での伏黒甚爾との戦闘で、夏油は様々な呪霊を披露しました。虹龍、口裂け女、それと、伏黒の銃を受けたのも呪霊でしょう。伏黒の「武器庫」を取り込んだ後に斬られていなければ、「ゴリ押し」の名に値するさらなる呪霊が登場したはず。手数が多い。
セネカにとっての例証は、夏油傑にとっての呪霊操術のようなもの。共通する強みは、手数の多さなのです。
参考
「摂理について」「賢者の恒心について」「怒りについて」の3篇を読めます。
現代の歴史化のセネカへの評価には、賛否あります。というのも、セネカに対しては「言っていることはもっともだけれどお前が言うな」と言いたくなるからです。
セネカの書いた作品には、彼の高潔な思想が残っています。「人生はお金じゃない」とか。けれどセネカがその高潔な思想を実践していたのかというと、それは疑わしいのです。セネカは以前、著作どおりの高潔な人物と考えられていました。痩せていて「お金じゃない」の崇高な思想を地で行く人だと。けれど後に、彼の肥満体型の胸像が見つかります。それも、この胸像はセネカ等身大としての信ぴょう性が高かったのだとか。つまりセネカは、肥満なほど贅沢な生活をしていたのです。それでセネカへの評価は一転するのです。「高尚なことを言っていた割に口だけだったんじゃないの?」とか「民衆の前では気高いことを言っておきながら、自分は城で贅沢三昧だったんじゃないの?」とか、悪者としての評価がなされるようになりました。
まあ、人と論は別なので、人柄が悪いからといって、その人の論まで悪いわけではありません。ドロボーが「盗みは良くない」と言っても、筋は通っているのですから。痴漢が「女性の尊厳」を叫んだとしても、間違いではないのですから。
けれど所詮は、自分では実践するほどでもない程度の論だったのでしょう。本当に芯から思っているのだったら、自分でも実践せずにはいられないはず。本当に「盗みは良くない」と思っていたらドロボーなどできない。本当に「女性の尊厳」を思っていたら痴漢などできない。心底「人生はお金じゃない」と思っていたら、自分でも「お金じゃない」人生を選択していたはず。
なので、セネカが政治家として「お金な」人生を歩んでいたということは、彼は口だけヤローだったのであって、彼の言っていることはやはり「実践するまでもない」程度のものだったのかもしれません。